就職活動、お疲れ様です!
今日のグループワークは、「早く就職したい」「自分に合った仕事を見つけたい」そう願う皆さんが、安定して長く働き続けるために欠かせない、「就労準備性」についてわかりやすくお話をして頂きました。
1. 就労準備性ピラミッドの5つの柱
就労準備性ピラミッドは、下の階層が満たされて初めて、上の階層に進めるという構造になっています。
【土台】レベル1:心と身体の健康管理
これがすべての基本です。
- 目標: 規則正しい生活リズムを確立し、体調を安定させること。
- チェックポイント: 決まった時間に起きられるか? 服薬や通院をきちんと守れているか?
レベル2:日常生活の管理と自己理解
自分のことを客観的に理解し、生活を整える段階です。
- 目標: 自分の障害特性を理解し、体調が悪化する「サイン」と、その時の「自分なりの対処法」を知っておくこと。
- チェックポイント: 身だしなみを整えられるか? 自分の病気や障害について説明できるか?
レベル3:対人技術(コミュニケーション)
職場では、多くの人と関わります。円滑な人間関係を作るためのスキルです。
- 目標: 適切な挨拶や言葉遣い、そして報告・連絡・相談(報連相)を身につけること。
- チェックポイント: 相手の話をきちんと聞けるか? 注意や指導を受けた時に感情的にならずにいられるか?
レベル4:基本的労働習慣
職業人として求められる基本的な「姿勢」や「体力」を整えます。
- 目標: 遅刻・欠席をせずに出勤できること。決められた時間内で、正確に作業をやり遂げる体力と集中力をつけること。
- チェックポイント: 欠勤・遅刻の連絡ができるか? 1日7~8時間の勤務ができる体力があるか?
✨ 【頂点】レベル5:職業適性(マッチング)
土台が整った上で、自分にぴったりの仕事を見つける段階です。
- 目標: 「なぜ働きたいか」を明確にし、自分の得意なこと(強み)を仕事に活かす準備をすること。
- チェックポイント: 自分の得意・不得意を理解できているか? 自分が就職したい理由を明確に答えられるか?
2. まずは「就労準備性チェックリスト」で自己分析を!
今日使用した「就労準備性チェックリスト」は、このピラミッドの5つの柱すべてを網羅しています。
自己評価(本人)と支援員からの評価をすり合わせることで、あなた自身が気づいていない「課題」を見つけることができます。
就労準備性チェックリストの集計表は、まさにそのための最強のツールです。ここでは、集計表に記録された複数の評価を活用し、あなたの成長を確実にする方法をお伝えします。
1. チェックリストは「成長の記録」
この集計表の特徴は、第1回から第6回まで、継続的に記録できることです。これは、就労準備が「点」ではなく「線」でどのように変化してきたかを映し出す鏡です。
🔑 記録から読み取るべき2つの視点
- 段階的な変化: 評価回を重ねるごとに、点数が段階的に向上しているかを確認します。特に、ピラミッドの土台である「心と身体の健康管理」の項目が安定しているかどうかが、その後の成長に大きく影響します。
- 本人と支援員のズレの縮小: 初回評価で大きく異なっていた本人と支援員の点数の差(ギャップ)が、訓練を通じて縮小しているかを確認します。このズレが縮小することは、「他者から見た自分」を客観的に受け入れ、自己理解が深まっている証拠です。
2. 集計データに基づいた「課題の見直し」
振り返りで得られたデータは、次の期間の訓練を最適化するための貴重な情報となります。
3. 次の目標設定と支援の最適化
振り返りで得られたデータは、次の期間の支援計画の質を高めます。
- 目標の修正: 停滞していた項目は、より具体的で達成しやすい小さな目標に修正します。
- 支援内容の最適化: 支援員は、評価が伸びた訓練方法や、課題として残った部分に対して、より効果的で、利用者の特性に合った新しい支援を考案します。
この集計表を「ただの記録」で終わらせず、成長のための貴重なデータとして活用し続けることが、就職準備を確実に前に進める秘訣です。支援員と一緒に集計表を見ながら、あなたの成長戦略を立てていく事ができます!
3. 【今後のステップ】個別支援計画で目標を明確に
チェックリストで課題が明確になったら、次は個別支援計画で具体的な訓練目標を設定します。
- 課題が明確に: 「体調が悪化しそうな時の対処法を知らない」
- 目標設定: 「悪化時のサインが出た時、休憩に入るか支援員に相談する行動を3カ月間継続する」
- 訓練: 悪化サインを書き出す作業、相談のロールプレイング
目標を一つひとつクリアしていくことが、あなたの「働く土台」を強くし、最終的な就職成功と安定した定着へとつながります。
就労移行支援事業所では、あなたのピラミッドのどの部分が弱いかを一緒に分析し、あなたに合った訓練計画を立ててサポートします。
「どこから始めたらいいかわからない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!




Facebook
Twitter
instagram











