SSTにおすすめのボードゲーム&レクリエーション

遊びながらコミュニケーションを学べる!

「SSTって、なんだか堅苦しい…」「もっと楽しくコミュニケーションを練習したい!」そう感じたことはありませんか?SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、日常生活で役立つコミュニケーション能力を養うための大切な学びの場です。でも、堅苦しい座学ばかりでは、なかなか身につきませんよね。

そこで今回は、遊びを通して自然とコミュニケーション力がアップするボードゲーム大会を開催しました。


1. 自己紹介クイズゲーム

初対面の人と話すのが苦手…という人も、このゲームなら大丈夫。自分のことを話す練習と、相手に興味を持って質問する練習が同時にできます。

遊び方

  1. 参加者がそれぞれ自己紹介をします。「最近見た映画」「人生最後に食べたいもの」「コンビニでつい買ってしまうもの」など、テーマを決めて話すと、より具体的で面白い内容になります。
  2. 自己紹介が終わったら、他の参加者がその内容に関するクイズを出題します。
    • 例:「〇〇さんが最近見た映画は何でしょう?」
    • 例:「〇〇さんがコンビニでつい買ってしまうものは、次のうちどれでしょう? A.スイーツ、B.おにぎり、C.新発売のお菓子」
  3. 一番多く正解した人が勝ち、というルールにしても盛り上がります。

SSTでの効果

  • 自己開示の練習: 自分のことを楽しく話すことで、他者との距離を縮めるきっかけになります。
  • 傾聴と質問のスキル: 相手の話を注意深く聞き、クイズという形でアウトプットすることで、話を聞く力と、相手に興味を持つ力が養われます。

2. たい焼きゲーム 〜短所を長所に変えよう〜

「自分の短所ばかり気にしてしまう…」そんな悩みを抱えている人はいませんか?このゲームは、一見ネガティブな「短所」を、ポジティブな「長所」に変える練習ができます。

遊び方

  1. 取り札の「長所」を表にして並べる
  2. 読み手は読み札の「短所」の面を読む
  3. プレイヤーは言い換えて同じ意味になるWordを探して素早くカードを取る

SSTでの効果

  • 自己肯定感の向上: 自分の欠点だと思っていた部分も、見方を変えれば素晴らしい個性だと気づけます。
  • 多角的な視点: 物事を一つの側面だけでなく、様々な角度から捉える練習になります。
  • ポジティブなフィードバックの練習: 相手の短所をポジティブに言い換えることで、建設的なコミュニケーションのスキルが身につきます。

3.遊びながら「危機回避能力」を鍛える!新感覚の大喜利ゲーム「TERIYAKIBA-GA-」

みなさん、突然のハプニングにどう対応していますか? 仕事で、プライベートで、予期せぬトラブルに見舞われること、ありますよね。そんな時、とっさに気の利いた一言が言えたら…。「TERIYAKIBA-GA-」は、そんな「危機回避能力」と「とっさのユーモアセンス」を楽しみながら鍛えられる、新しいタイプの大喜利ゲームです。

あっという間に時間が過ぎる、楽しみながらコミュニケーション力が身につくSSTプログラムでした。参加者の方からは「みんなでゲームを始めて体験しました」「ドキドキしたけど楽しかったです」「自分を知れて良かったです」とうれしい感想をたくさん頂きました。ぜひご興味のある方は、Ciao上尾のSSTにご参加してください!!

お気軽にチャオ上尾へご相談ください!

チャオ上尾のSNSはこちら