あなたの会社が好きです、入社させてください

志望動機とは?「あなたの会社が好きです、入社させてください」を伝える事です。

こんにちは、チャオ上尾です。

今日のグループワークは、応募書類の中でも「志望動機」について、詳しく教えていただきました。面接対策や履歴書作成で、頭を悩ませるのが**「志望動機」**ですよね。

志望動機とは、「あなたの会社が好きです入社させてください」を伝える事です。

そして「君は僕の事(応募先企業)どれだけ知っているの?」に対して、HP、求人票で調べていくのが企業研究です。

応募先企業を「好き、知っている」だけでは不十分です

「私のここがあなたに合っています」⇒「○○が得意だから向いていると思います」そして意気込みが必要です。

今回は、説得力のある志望動機を作るための3つのステップと、NGな志望動機の例をご紹介します。


ステップ1:徹底的な企業研究

あなたの志望動機は、面接官から見て「浅い」と思われていませんか?

「御社が好きです」という言葉は、誰にでも言えます。そこで一歩差をつけるのが**「企業研究」**です。

【やるべきこと】

  • ホームページを熟読する: 企業理念、事業内容、社長のメッセージ、IR情報(投資家向け情報)などを読み込みましょう。
  • 求人票を細かくチェックする: 募集している職種の内容、求める人物像、必須スキルなどを把握します。
  • ニュースやSNSをチェックする: 最新の取り組みや業界の動向を知ることで、より具体的な話ができます。

これらの情報をもとに、「御社の〇〇という事業に感銘を受けました」「求人票にある〇〇という業務に惹かれました」のように、具体的な言葉であなたの熱意を伝えましょう。


ステップ2:自己分析と企業との接点を見つける

企業研究で企業のことを知ったら、次はあなた自身を掘り下げてみましょう。

「あなたの得意なことは何ですか?」 「どんな経験をしてきましたか?」

これらの問いに答えられるように自己分析をします。そして、あなたの強みやスキル、経験が、どう企業に活かせるかを結びつけます。

ステップ3:入社後のビジョンを語る

最後に、入社後にあなたがどうなりたいか、どう貢献したいかという意気込みを伝えましょう。

「入社させてください」で終わるのではなく、**「入社したら〇〇を成し遂げたい」という具体的な目標を語ることで、面接官はあなたが「入社後の活躍」**を真剣に考えていることを理解します。

「好き」という気持ちを大切にしつつ、そこに「なぜ?」という具体的な理由と、「どう貢献したいか」というあなたのビジョンを付け加えることで、あなたの志望動機は格段に説得力を増します。

ぜひ、この3つのステップを実践して、あなたの夢を掴んでくださいね!

お気軽にチャオ上尾へご相談ください!

チャオ上尾のSNSはこちら