埼玉県央障害者合同面接会に向けた模擬面接練習会を実施しました。今回は、より実践的な面接に臨むためのポイントに焦点を当て、踏み込んだ練習が行われました。
面接では、緊張してしまう事が想定され、緊張すると焦りが出てしまいます。そのためには事前の準備が欠かせません。
踏み込んだ面接対策
1. 面接前の水分補給
面接では緊張から喉が乾きやすくなります。しかし、面接中に飲み物を飲むわけにはいきません。そのため、喉が渇いていなくても、面接の前に飲み物を飲んでおくことが大切です。これにより、面接中の喉の渇きを気にすることなく、落ち着いて話すことができます。
2. 話すスピードを意識する
緊張すると、ついつい話すスピードが速くなってしまいがちです。しかし、それでは面接官に伝わりにくくなってしまいます。理想的な話すスピードは、1分間に300文字程度と言われています。これは、相手が聞き取りやすく、内容が頭に入りやすいスピードです。自分の回答を録音して、聞いてみるのも良い練習になります。
3. 回答は簡潔に、しかし具体的に
練習で取り組んだ3つの質問は、いずれも基本的な質問です。これらに簡潔に答えつつも、ただ事実を述べるだけでなく、**「なぜそうしたのか」「そこから何を学んだか」**など、具体的なエピソードを加えて話すことで、面接官はあなたの人間性や能力をより深く理解することができます。
練習会では、面接でよく聞かれる3つの質問を1分間で答える練習に取り組みました。
- お名前を教えてください
- 就労移行支援事業所はどれくらい通っていますか
- 支援機関では何をしていますか
今回の模擬面接練習は、参加者が自分自身の課題に気づき、本番に向けてさらに準備を重ねる良い機会となりました。今回の経験を活かし、自信を持って面接に臨んでほしいと思います。
新しい一歩を踏み出そうか迷われている方、是非、一度ご見学にいらっしゃいませんか?
