Warning: Undefined array key "file" in /home/mbeans417/ciao-ageo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1734
皆さんこんにちは!
チャオ上尾です♪
本日はチャオ上尾で行っている資格取得、オンライン講座のご紹介です♪
皆さん、何か資格はお持ちですか?
是非チャオで学べる、取得できる資格をチェックしてみてください♪

無料で学べる資格・e‐ラーニング講座のご案内
就労移行支援事業所チャオ上尾では、インターネットを利用した学習システムを導入しています♪
現在、事業所に通所されている方はもちろん、ご自宅にて在宅訓練をされる際も利用できます!
資格ラインナップは70種類以上!
主な資格は、難関国家試験からコミュニケーション資格まで、70種類以上の資格をわかりやすいeラーニング の動画講座でオンラインで学ぶことができます。

人気のビジネススキル研修51分野291項目も無料!
さらに、ビジネススキル研修(e-ラーニング講座)も51分野291項目も無料!で学べます。
就労に向けて資格取得を目指し、レベルアップを目指しましょう!

最後に・・・
チャオ上尾ではこのようなプログラムの他にも、多くの就労に向けてのプログラムを用意しております。
少しでも興味をお持ちでしたら、チャオ上尾の雰囲気を覗いてみませんか?
見学、体験、お待ちしております。
就労移行支援事業所チャオ上尾
e-mail:info@ciao-ageo.com

皆さんこんにちは!
チャオ上尾です♪
今回はリワークでチャオ上尾に通所し復職された方のお話です。
- チャオ上尾ではどんなことしてたんだろう?
- どうしてチャオ上尾に通うことになったんだろう?
是非参考にしてみて頂ければと思います。
~休職
人事異動により経験のない業務や部下とうまくいかなくなるなどで、メンタル不調を起こしてしまいました。
その後、会社の上司、産業医から休職の判断を下されました。
しばらく自宅療養を続けていたのですが、復職に向けて不安の日々を過ごしていました。
チャオ上尾に入所
そんな中、復職に向けてのサービスをインターネットで検索していると、自宅からほど近い就労移行支援事業所チャオ上尾で復職に向けてのプロフラムを行っている事を知りました。
思い切って連絡し見学に行くと復職に向けての道のりや、生活面の相談等を親身に聞いていただけました。
自身でもこのままではいけない、復職したい思いがあり、通所を決意しチャオ上尾に通う事にしました。

通所
休職中、会社の定期連絡や家族以外とはほとんど話をしていなかったので、入所後ほかの人と関わることが心配でしたが、入所後、スタッフが気楽に声をかけてくれ、おかげで少しずつほかのメンバーさんと話ができるようになりました。
様々なプログラムを体験、実施しすぐに週5日の通所に移行できました。
通所では自分の個人学習時間に何をするか悩んだのですが、資格としてパソコンでワード・エクセルの基礎を一から学習し直し、復職後に備えました。
また、ビジネスセミナー、グループワークや通所者に合わせた個別訓練など、様々なプログラムを行い、自信がつきはじめ、自分でも復職に向けて自信がつき始めました。
復職
3か月ほど通所したところで、産業医と復職に向けての面談を行いました。その際にもスタッフに相談に乗っていただき、無事復職許可が下りました。
復職までの間に生活リズムを壊さないようにしたい事が重要と考え、復職間際まで通所しようと考えました。
復職直前まで通所を継続したことで、スムーズに復職後の仕事に取り組むことが出来ました。
最後に
復職に向けて悩みや不安は多いと思います。
復職したい、働かなきゃいけないと思っていても、それができないということもあると思います。
そんな悩みをお持ちでしたら、是非チャオ上尾に相談してみて下さい。
少しの勇気で変わることが出来るかもしれません。
お気楽に相談、見学をお待ちしております。
就労移行支援事業所チャオ上尾
e-mail:info@ciao-ageo.com

皆さんこんにちは!
チャオ上尾です♪
本日は嬉しいニュースのご報告です!
先日就職者の報告をさせていただきましたが、新たにもう1名の就職が決まりました!
おめでとうございます♪
就労に向けて訓練を継続的に行い、見事採用となりました。
ご本人様の努力が実を結び、とても嬉しいです(^^)/
これからも安定して働けるよう、サポートしていきます!
障害者雇用とは?
事業主や自治体などが障害のある人だけの特別な雇用枠「障害者雇用枠」で障害のある人を雇用すること。
障害のある人が障害のない人と同様に就職をしようとしても不利になってしまう場合があり、障害のある人が働く機会を得やすくするために設けられているのが障害者雇用枠です。
障害者雇用の対象となるのが原則として、障害者手帳を持っている人で身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の3種になります。
トライアル雇用とは?
職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を原則3ヶ月間試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、期間の定めのない雇用への移行のきっかけとしていただくことを目的とした制度です。
労働者と企業がお互いを理解した上で無期雇用へ移行することが出来るため、ミスマッチを防ぐことが出来ます。
おわりに
チャオ上尾では就労に向けてのサポートを日々行っております。
少しでもチャオ上尾に興味をお持ちでしたら、是非、見学、体験してみませんか?
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
就労移行支援事業所チャオ上尾
TEL:048-788-5511
e-mail:info@ciao-ageo.com

~ご就職おめでとうございます~
皆さん、こんにちは。チャオ上尾です♪
チャオが所属している一般社団法人社会福祉支援研究機構の就職実績が発表されました。
「就労実績」は、なんと!累計で「2,272名」。 コロナ禍においても、昨年度の1.34倍の「611名」と大幅にUP!

◇◆チャオ上尾 7,8月の就職者◆◇
7月 → 2名
8月 → 1名
おめでとうございます。就労後も、就労継続に向け引き続きサポートさせていただきます。
《安心》
チャオは、社会福祉支援研究機構に加盟し、全国79事業所と連携し「継続できる就労」に関するノウハウを共有しています。また、笑顔と挨拶を大切にし、おひとりお一人の目をしっかりと見て、就労に向けてサポートを行います。
関係機関の方にも、
「チャオさんだから安心して任せられる」
「手厚い支援ですね」
「いい事業所なのでおすすめさせていただきました」
との嬉しいフィードバックをたくさんいただいています!
是非、チャオで就労を目指しませんか?
お電話、メールでのお問い合わせをお待ちしています♪
私たちと一緒に、勇気ある新しい一歩を踏み出してみませんか?
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
私たちは、そんなあなたを応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪
気が付けば8月も後半となりました!
日中はまだまだ暑さを感じるものの、朝晩は過ごしやすい日も増えてきましたね!
一般的に、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、体調管理は入念に行ってください。
さて、今回は、チャオ上尾の普段の取り組みの様子の一部をご覧ください♪
水引とは!
チャオ上尾では、利用者さん間でのコミュニケーションを促すべく、
グループワークに取り組んでいます!
今回は、そのグループワークで「水引製作」を行いましたので、レポートします!
水引とは、冠婚葬祭等、祝儀および不祝儀において用いられる飾りで、
封筒や贈答品に使われる飾り紐になります。
水引には、以下のような意味があります。
・(封筒や贈答品が)未開封であること
・魔除け
・人と人との結び付き
現在は、「人と人との結び付き」を象徴するものとして
取り上げられることが多いようですよ♪

水引を製作!
グループワークの時間を用いて、実際に水引を製作!
水引には様々な結び方があり、今回は、「あわじ結び」に挑戦!!
あわじ結びとは、結び切りの両端が輪っかになるよう結んだもの!
その輪っかが「あわび」に似ていることにちなんで、あわじ結びと呼ばれるようになりました!
その複雑で解き難い形状から、人と人との関係が末永く続くように、という祈りが込められています。
動画や職員のガイダンスを参考に、今回は慶事にかかる封筒に水引を製作!
慶事で用いる紅白・金銀の紐で実際に結んでいきました!

皆さん思い思いに製作され、製作の方法について、
利用者さん同士でも活発にコミュニケーションを図られていました♪
あわじ結び以外にも挑戦したり、紐の本数を増やしたりと、
身に付けたスキルを活用・応用しようとする姿勢もみられました!
最初はなかなかコツが掴めなかった方も、慣れてくると皆、夢中になって取り組まれました!
終始熱気に溢れたプログラムになりました!!
完成したものがこちら♪

お一人お一人、工夫した点や困難だった点、そしていくら封入する封筒なのか、発表いただきました!
最後に掲示を行い、皆で達成感を味わいましたよ!

おわりに
いかがでしたでしょうか?
御覧の通り、チャオ上尾は事業所一体となって、日々様々な課題に取り組んでいますよ!
チャオ上尾では生活支援から就労支援まで一貫した支援を通して、
コミュニケーション能力をはじめ、皆様の様々な能力を伸ばし、ニーズに応じた就労ができるよう全力でサポート!
少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

~誰でも描けるイラスト講座~
皆さん、こんにちは。チャオ上尾です♪
7月30日(土)13時~ 行われました一般社団法人社会福祉支援研究機構主催「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」のプロジェクト第36弾、飯名京美先生によります「誰でも描けるイラスト講座」の様子をご紹介します。

<講師>飯名 京美 先生
1.グラスの描き方
透明なガラス容器を真横から見た場合と斜めから見た場合の書き方をご指導いただきました。
真横から見た場合は、内側に1本線を入れ、その内側を塗ることでリアルに表現できます。
斜めから見た場合では、飲み口の楕円と底の楕円を描き両脇をつなげます。その後、内側に線を入れ、底の奥と飲み口の手前の線を消すと…今までに描いたことのないリアルなコップを描くことができました。
ガラスの器を描いたら、中身は何にしようか、何を入れようか‥食べたいものや飲みたいものを想像しながら楽しく描いていくのがポイントだそうです。
左右対称でなくても、線が歪んでしまっても、それが絵の味となるので、気負わず参加して下さいとの先生のお言葉で、和やかな雰囲気に包まれながら、イラストを描きました。

2.色の塗り方
色鉛筆の先が紙に触る程度で、薄く塗り、少しずつ重ねることで濃淡をつけていきます。イラスト全てに色を塗っていくのではなく、白く塗り残しを作ることで、リアルに表現できます。
塗り残し部分は光を表現することができ、濃く塗る部分を作ることで丸みを強調させることもできるそうです。
メンバーさんは、細部まで指示通り塗ることができ、笑顔が見られました。
3.料理のイラスト
まずは、丁寧に円を二つ描いてみると、なんと!ポタージュの完成。次に、円を使ってお皿や目玉焼き、プチトマトも簡単に描くことが出来ましたね。そして、ベーコンは、リアルに描くために線の描き方や色の塗り方を教えていただきました。そこにキュウリやポテトを付け加えると、あっという間においしそうな朝食を描くことが出来ました。
4.メンバーさんの作品

5.最後に
チャオ上尾では、就労に必要なスキルを身に付けるために日々メンバーさんが訓練に励んでおります。
時には、本日のようにイラストを描いたり、コミュニケーションを楽しむこともあります。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
私たちと一緒に、新しい一歩を踏み出してみませんか?
私たちは、そんなあなたを応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

皆さん、こんにちは!チャオ上尾です♪
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 火曜日と金曜日はビジネスセミナーの日です。利用者の皆さんが、就労後、役立つような社会人としてのマナーやスキルを身に付けるために行っております。通常は、職員が行いますが個別プログラムの一環として利用者さんが行うこともあります。今回は、利用者さんが行ったビジネスセミナーの様子を紹介いたします。

「電話対応実践」セミナー準備
今回のセミナーのテーマは、「電話対応」になりました。セミナーを考えて下さったメンバーさん自身が就職した際に電話対応に苦労した経験からこのテーマを選択されたようです。
まずは、セミナーの内容を確定し、配布資料の作成→準備→1コマ(50分)の中でどのように進めるのか等の内容を計画書として提出していただきました。
時間配分が難しいセミナーですが、上手に構成を組み立てることが出来ていました。
①電話対応クイズ
まずは、セミナーの導入として電話対応クイズを行いました。ビジネスマナーと言っても、職場によってそれぞれのルールがありますので、社会人として間違えた対応でなければ正解となります。
グループで回答を考えましたので、参加されたメンバーさんの緊張もほぐれ、発言の機会もあり和やかな雰囲気でセミナーが開始されました。
②電話対応の基本
電話応対の基本のセリフをひとつひとつ皆さんで確認し、読み上げ練習を行いました。
(1)電話のマナーについて
(2)電話の受け方の基本フロー
(3)電話のかけ方の基本フロー
③ロールプレイで実践
2人1組になり、電話をかける側と受ける側になり交代でロールプレイを行いました。始めは、プリントを読み上げることで精一杯だったメンバーさんも、何度も行うことでスラスラ言葉にすることが出来るようになりました。電話応対を経験されたことがあるメンバーさんは、アドリブを入れ、より丁寧になるよう言葉をつけ加えながら行いました。
最後に
いかがでしたか。当事業所では、ビジネスセミナーや運動プログラム、コミュニケーションプログラムを行い、就労に必要なスキルを身に付けていただいております。また、一人ひとりに合わせた個別プログラムを行っております。一人では継続が難しい資格学習やコミュニケーション能力の向上、体力の向上など生活リズムを整えながらメンバーさん皆さんと一緒に訓練することができます。
私たちスタッフは、あなたが踏み出す一歩を応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪
気温が30度を超える日が続き、いよいよ夏本番となりました!
こまめな水分補給や冷房の使用等、熱中症対策を万全にして、
充実した夏にしていきたいですね!
チャオ上尾では暑さをうち払い、英気を養うべく、
「暑気払い」を実施いたしましたので、今回は当催しのレポートをさせていただきます♪
ぜひ最後までご覧ください!

暑気払いとは
名前からも読み取れるとおり、夏の暑さを払うことを意味します。
また、漢字にもあるように、暑さそのものだけでなく、弱った「気」を払い、気力を高めていくものでもあります。
会社でも開催することがある暑気払い!
今回は以下のねらいの下、企画・準備から当日の運営まで試行錯誤を重ね、利用者さん主体で実施いたしました♪
1.利用者さん同士の適切なコミュニケーションを図る(コミュニケーション力の向上)
2.就労に必要な基本的な力を身に付ける(協調性を身に付ける)
3.継続した安定通所(毎日の通勤ができるようになる)
4.会社での催しの運営体験(職場での勤労意欲の向上)

準備・企画
初回のガイダンスから2週間かけて準備・企画に取り組みました。
定期的に全体の報告の機会を設け、グループや係の担当者から進捗や今後のスケジュールを共有し、
各自役割を全うすることで、円滑に進行するよう努めました!
【グループ構成】
・レクレーショングループ(2チーム)
・屋台(3店舗)
・装飾係
・司会進行
・開会の挨拶
・閉会の挨拶
・プログラム作成
・タイムスケジュール係
【準備】
・レクレーション企画書作成
・屋台設営に関する企画書作成
・予算書作成
・必要なモノの購入
・レクレーション内容の検討
・屋台運営の詳細の検討
自身・グループの役割に固執せず、必要に応じてグループの垣根を越えた情報共有を図ることで、
スムーズに作業準備にあたることが出来ました♪
一方、軽減税率の見落とし等により、予算書と実際の出金にズレが生じたり
大幅な変更点が出てきたりと、所々なかなか難しい課題もありましたが、
皆さん真剣に課題と向き合い、コミュニケーションを図ることで、乗り越えていきました!

暑気払い当日の様子!
とうとう迎えた暑気払い当日!
いつも通り朝礼等の日課に取り組み、最終チェックや設営を行った後、
司会進行の引き締まった挨拶とともに暑気払いが始まりました♪
当日のスケジュールは以下の写真の通りとなります!

★屋台
スナック店、駄菓子釣り、ドリンク店の3店舗が集結!!
呼び込みを行い、お客様を集めるとともに、しっかりお客様のニーズをキャッチアップ!
各店舗華やかな装飾に、充実したサービスで賑わいました!
私もスナック店とドリンク店に足を運び、楽しいひと時を過ごしました♪
特にドリンク店の装飾は豪華で、飾りに魅了されていました(笑)
スナックの紙コップの装飾も夏らしさがひしひしと感じて、気分が高まりましたよ!
駄菓子釣りも盛況で、見かけよりも釣り上げる難易度が高く、
見事釣れた時には歓声が上がりました!
そして司会主体でこっそり用意していた隠し屋台の「ストラックアウト」も加わり、
高得点が出るといっそう盛り上がりました!



★レクレーション(○×クイズ)
日常生活や身の回りにちなんだものを中心に、○×クイズを実施しました!
いつも食べているものや飲んでいるものであっても、いざクイズとなると回答できないもどかしさを楽しみました。
所要時間の調整のため、○×クイズに派生する追加の問題も出題!
しっかりと予定通り進行できるように工夫を凝らしました!
予想外の回答が出るとどよめきが起きました!

★レクレーション(お絵かき伝言ゲーム)
伝言ゲームのお絵描きバージョン!お題のイラストを描き、次の人へとバトンタッチ!
次々イラストを描いては見せ合い、最後の人がお題を当てられたらポイントゲット!!
秀逸なイラストでも、奇抜なイラストでも面白いこのゲーム!
取り組んでいる方だけでなく、観衆も展開に釘付けに!
大いに盛り上がり、最後は拍手喝采で締め括りました♪
★閉会
閉会の挨拶でビシッと一本締めで閉会となりました。
振り返りを行い、良かった点や反省点をまとめ、さいごに職員から今後の通所にむけたメッセージを送りました!

おわりに
いかがでしたでしょうか?
なかなかの達成感を味わうことができ、自信につながった暑気払い!
チャオ上尾では生活支援から就労支援まで一貫した支援を通して、
コミュニケーション能力をはじめ、皆様の様々な能力を伸ばし、ニーズに応じた就労ができるよう全力でサポート!
少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

皆さん、こんにちは!チャオ上尾です♪
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さんは、エナジードリンクを飲んだことがありますか?当事業所では、休憩時間にコーヒーやお茶を飲み、リラックスされているメンバーさんの姿をよく見かけます。休憩時間の雑談の中で、「エナジードリンク」というワードをよく耳にすることがあります。目を覚ますため!気合を入れるため!集中するために、値段が高いのもわかっているし、体にも良くないのではないかと思いながらも、エナジードリンクを飲み、通所されているメンバーさんを見ると、頑張っている姿に嬉しく思うこともあります。それでは今回は、エナジードリンクとの上手な付き合い方を考えていきましょう。

エナジードリンクとは
栄養ドリンクと同じ成分を含む飲料で、日本では「清涼飲料水」として販売されている商品です。製品によっても異なりますが、カフェインやアルギニン、ビタミンB群(ナイアシン等)といった成分を含んでいます。他の清涼飲料水に比べてカフェインの含有量が多く、強い甘さなどが、共通した特徴です。

エナジードリンクの効果
エナジードリンクにはカフェイン、アルギニン、ビタミンB群などいろいろな成分が入っています。これらの効果を確認しましょう。
・カフェイン
脳神経を興奮させることで眠気を防ぎ、疲労感を解消させる効果があります。また、脂肪分解酵素の活性を高める作用もあり、運動前に摂取すると効率よく脂肪が燃えるので、運動のパフォーマンス向上にもつながると言われています。
・アルギニン
子どもの成長期に必須と言われているアミノ酸の一種です。これは成長ホルモンの分泌を促して筋肉増強に効果があるほか、免疫機能の向上、血流改善、生殖機能の改善の作用もあります。
・ビタミンB群
ナイアシン(ビタミンB3)、パントテン酸(ビタミンB5)、ビタミンB6やビタミンB12などのビタミンB群ですが、これは身体の機能を保つための必須微量栄養素となっています。炭水化物や脂肪などを代謝し、効率よくエネルギーとして利用するためのサポートをしてくれるのです。
エナジードリンクの注意点
医薬品としての栄養ドリンクでは、1本あたりのカフェイン含有量が定められています。医薬品のドリンク剤は200mg、眠気防止で400mg、医薬部外品の栄養ドリンクでは50mg以下と定められています。しかし、清涼飲料水にはカフェインの含有基準は定められていません。医薬品や医薬部外品には認められていない量のカフェインが含まれている製品も販売されているので注意が必要です。 では、カフェインを多く摂取するとどうなるのでしょう。
カフェインの摂取量と影響
健康な成人の場合、悪影響のない1日のカフェイン摂取量は400mgと推奨されていますが、人によっては、カフェインを一日に250mg以上摂取していると、慢性カフェイン中毒になると言われています。エナジードリンクの商品によっては、140mg程度入っているものもありますね。カフェインは、コーヒーやお茶、紅茶以外の食品にも含まれている場合があります。チョコレートやブラックガムなどにも、含まれていますので、カフェインの取りすぎには注意しましょう。
カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、アデノシンが本来結合する場所(アデノシン受容体)にとりついてアデノシンの働きを阻害することにより神経を興奮させます。
コーヒーは、適切に摂取すれば、がんを抑えるなど、死亡リスクが減少する効果があるという科学的データも知られていますが、カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。
長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。
最後に
いかがでしたか。当事業所のメンバーさん、エナジードリンクの飲みすぎは要注意ですが、摂取量を守っていれば体に悪いということはなさそうです。コーヒー派のメンバーさんも、一日3杯程度がいいでしょうね。ただ、服薬をされている方は、薬によっては飲み合わせの問題や利尿作用により薬の効果が弱くなることもあるようですので、気を付けましょう。
就労移行支援事業所チャオ上尾では、時には悩みを話し合ったり、解決策を考えたり、コミュニケーションを図りながら、訓練に励んでいます。私たちスタッフは、あなたが踏み出す一歩を応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。 あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪
いつの間にか梅雨明けとなり、いよいよ夏本番ですね!
10月採用の求人など、夏の就職活動も本格化していきます。
そうはいっても、どんな求人に応募しようか、どんな仕事があるのかなどなど、
就職活動に関する悩みや不安を抱えていませんか?
今回は求人への応募や下調べを始めていくあたって知っておくべき、「業界」について説明していきます。
様々な業界の特徴を把握して、就職活動を有利に進めていきましょう。

業界とは
業界の概念を抑える前に、業界と混同しやすい「業種」について説明します。
★業種・・・事業や営業の種類のことで、その企業が携わっている分野
総務省統計局『日本標準産業分類』の「産業」に準拠して用いられ、「サービス業」といった形で示されています。
それでは、業種の意味を踏まえ、「業界」について見ていきましょう。
★業界・・・業種を取り扱う事業やサービスの種別等で、さらに細かく分類したもの
例えば、上記の業種「サービス業」を業界に区分すると、「広告業界」、「外食業界」などと
サービスの特質等に応じて枝分かれしていきます。ニッチな業界の場合、「その他」と括られることもありますが、
基本的にはどの求人もいずれかの業界に属していることとなります。
どんな業界があるのか
ニッチな業界も含めると非常に膨大になるので、今回は代表的な業界の一部について紹介します。
①金融業界
更に区分すると、保険業界、証券業界、銀行業界など、取り扱う金融商品の性格によって異なります。
融資等、お金の運用等を行っており、高い専門性や正確性、迅速な対応力が求められます。
②建設・不動産業界
建物の建設から土地や建築物の取引等を担います。人々の「住」に貢献している業界です。
近年少子高齢化やテレワークの影響等により、人の住環境も変わってきているといえ、住環境全体への高い関心が必要になります。
③運輸・物流業界
国際化により、モノや人の移動がますます盛んになっています。効率的な移送に寄与しようとする姿勢が要されます。
さらに鉄道、航空、運送、倉庫業界などに区分されます。
④流通・小売業界
モノを消費者に届ける仕事を担います。幅広い産業と結びつき、商業を営みます。
あらゆる商材をの流通を担う総合商社から、直接エンドユーザーと折衝する小売店まで多様な形態をとります。
提供するモノやサービスと消費者との効果的な結びつきを常に考える力が要されます。
⑤IT業界
AI・Iotの台頭等、情報社会の様相はますます高度化しています。常に最新の情報技術やニーズをキャッチアップし、
対応していく力が求められます。インターネット業界や携帯業界等、多岐にわたります。
他にも様々な業界があり、それぞれがあらゆる点から社会を支えています。
希望されている仕事がどういった業界にあたるのか調べてみましょう

どの業界にすべき?/業界研究って?
様々な業界がある中で、業界を選ぶとなるとどういった点に注意すべきでしょうか。
ヒントとなる事項は以下の通りです。
ア)興味・関心の度合い
イ)自身がこれまでに身に着けたスキルや資格・経歴と結び付ける(例:宅建の資格を活かして不動産業界)
ウ)自身の性格・適性(例:几帳面な性格を活かし、精密機器業界)
これらを総合的に考えたうえで、就職活動に取り組めると長期就労に結びやすくなります。
それでは業界研究の段階ではどのような点に気を付けてリサーチすべきでしょうか
この点についても、ヒントをまとめましたのでご確認ください。
Ⅰ)業界を取り巻く社会情勢(人口の推移や地方・都市の様相など)
Ⅱ)業界の最先端の動向(例:学校・教育業界におけるGIGAスクール構想)
Ⅲ)他の業界との結びつき
業界そのものだけでなく、背景にも視野を広げてリサーチしてください。
最後に
チャオ上尾では生活支援から就労支援まで一貫した支援を通して、
業界研究を含め、あなたの就職に向けたサポートを包括的に行います。
少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。
