こんにちは!チャオ上尾です

今年も色々ありましたが無事、新しいメンバーさんを歓迎し、就職者もたくさん出すことが

できました。

あっという間に1年経ってしまいましたがメンバーさんと共に有意義なお時間を過ごすことが

できました。

つくづくこの仕事をして良かったな~って思うんです

毎年毎年、新しいメンバーさんと出会い、ここを卒業していく過程を山あり谷あり一緒に悩み一緒に喜ぶ

ことに携わることができるんですから

チャオ上尾は12月29日が今年最後の通所日です

この日はメンバーさんと楽しく普段話せないコミュニケーションをとり意外な一面なども

のぞかせていただきました。

ほんの少しだけ紹介しますね

普段おとなしそうに見えるけど実は声が大きいと家族から言われているんだ~

お風呂あがりに楽しみのチョコレートを食べます~

とがった服装を着てるけど実は和ものが好きです~

実は昔は、おしゃべりで学級委員長してだんだ~

女子らしい花柄やかわいいピンクの色の服を昔はきていた

警察官になりたかった~

新幹線の売り子をしていた

色んな料理にチャレンジしている

筋トレで大胸筋が動かせる

美術で賞をとった~

忘れ物をするけど必ず見つかる~            などなど

とても貴重な楽しいお時間を過ごすことができました。

人は話してみないとイメージだけではわからないですよね

またやりたいですね

来年は令和6年1月4日(木)

からのスタートで始まります。

来年も色んな事にチャレンジしていく年にチャオ上尾はしていきます

チャレンジって時に勇気のいることでもありますが 悩むのなら失敗しても元に戻れば良いだけ

なのでチャレンジしてみよう

その勇気を出せていけるよう私たちチャオ上尾では皆様の力になりますので

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

今年は本当にお世話になりました

来年もどうぞよろしくお願いいたします

就労移行を迷われている方

どんなプログラムで訓練していくんだろう?

事業所の雰囲気は?

利用対象者なのかな?

などなど質問や説明などもお気軽に受け付けておりますので

どうぞよろしくお願いいたします

☎ 048-788-5511

✉ info@ciao-ageo.com

こんにちは!チャオ上尾です

もう~い~くつ寝~る~とお正月♫

今年も残すとこ1週間! 皆様いかがお過ごしでしょうか?

チャオ上尾は変わらず元気ですよ

さてさて今回もチャオ上尾のメンバーさんによるセミナーをご紹介したいと思います

テーマは「笑顔あふれる職場」

今回も素晴らしく考えられたセミナーでした

先ずは①と②を考えてみよう

ってことでグループで考えてみました。

笑顔って作るものじゃなく自分自身の心が表情になって表れてくるものです

無表情で挨拶する されるのと

笑顔で挨拶する されるのとでは180度違いますね

想像してみて下さい

笑顔で

おはようございます

こんにちは

お先に失礼します

お疲れ様です

無表情で

おはようございます

こんにちは

お先に失礼します

お疲れ様です

この言葉に笑顔を加えるだけで魅力的な自分 周囲の雰囲気が明るくなりませんか?

この3つの中では 笑顔が絶えない職場を選びますね

怒号が響き渡る職場 萎縮してしまいますね ケースによって危険な場面があったら仕方ないことですが四六時中だと

ストレスがが溜まってしまいます 顔色をうかがうような仕事になってしまったりなんてことにも

なります。

静寂が覆いつくす職場 ケースによって静寂が覆いつくす職場もないわけではないと思いますが

仕事そっちのけで、おしゃべりに夢中なんてことは困ってしまいますが

スタッフ同士のコミュニケーションも少しもないくらい静寂は居心地が悪くなるものですよね

笑う効果ってすごいですよね

笑うって内臓まで活性化されるんですよ

呼吸が活発になって酸素の消費量も増え内臓が活性化するんです

それに脳内で免疫細胞を活性化させる作用があるエンドルフィンが分泌されます

うつ病をはじめ心身に笑うって良いんです。

笑わされている人もストレス発散するってことはお笑い番組なんかは良いんですね

作り笑いもOK!これなら出来そうですね

笑顔や笑いのある方って自然と人がよりやすくなってコミュニケーションが作れたりしますよね

嫌なことがあってもいそがしくても

笑顔

私生活でも

笑顔

笑顔

になる癖

結果

伝染して周りも笑顔になる!

ほんとその通りですね

このセミナーを企画、構成しているメンバーさんは普段から確かに行っています

そのメンバーさんは「自信がない」といつもおっしゃっていますが笑顔が素敵なメンバーさんなので

自信に満ち溢れております

笑顔の魔法って 自信がなくても自信があるようにみえます

心掛けたいですね

相手に否定ばかりしたり 自分自身にも否定ばかりしていたら笑顔もなくなりますね

表情も険しくなってしまったり 口角も下がってしまったりしてしまいます

否定的に考える癖をリフレーミングしてみましょう

肯定的になる癖

例えば

「楽しみにしていた旅行が台風でキャンセルになってしまった 次の予約が1か月先に」😢

ポジティブに言い換えれば

「今回キャンセルになってしまったけど楽しみが1か月先まで味わえる」😊 

なんて感じにね

いい感じに、まとめていますね

笑顔の自然現象!!

職場やお店、いろんな場所場所で笑顔のある場所って雰囲気や居心地がよい

お店なんかだと 接客してくれる店員さんが笑顔で接してくれたら又来たくなりますよね

職場も通勤してドアを開けたときに空気感で雰囲気を察する時ってありますよね

このセミナーで企画構成をしてくれたメンバーさん ありがとうございました

来年も1月に向けてセミナーを作成してくれています

次回はどんなセミナーかな 楽しみです

就労移行を迷われている方

どんなプログラムで訓練していくんだろう?

事業所の雰囲気は?

利用対象者なのかな?

などなど質問や説明などもお気軽に受け付けておりますので

どうぞよろしくお願いいたします

☎ 048-788-5511

✉ info@ciao-ageo.com

こんにちは!チャオ上尾です。

今年ももう12月半ば! 早いものですね ついこの間まで暑いと言っていたのもつかの間

街はクリスマス一色 なんとなく世の中がせわしなくなってきたような気がしますね

今年もあともう少しチャオ上尾のメンバーさんと目標に向けて一緒に走っていきます~

さてさて今回チャオ上尾のメンバーさんと今年も恒例のオリジナルカレンダー作りを行いました。

カレンダーのネーミングもメンバーさんが考えたものです

素敵な仕上がりになりましたのでご紹介します

先ずは表紙から

何か福がたくさんやってきそうなネーミング!

12の福☆福の神がたくさんやってきそうですね 七転び八起 7回転んでも8回起き上がるということから くじけそうなことがあっても何度でも立ち上がろうということわざ わたしもこの言葉 来年言い聞かせたいと思います。

1月を担当してくだったメンバーさん いちがつ の文字を盛り込んだ作品 山からの日の光と猫ちゃんの目を合わせているところがアイデアですね それにホント疲れすぎずまったりと行っていきたいですね

2月を担当してくださったメンバーさん まめまき の文字を盛り込んだ作品 作成したメンバーさんの気持ちが入っている感じがします 七転び八起の精神ですね

3月を担当してくださったメンバーさん ヒナマツリの文字を盛り込んだ作品 この文章は何か支払いをしなければいけないものが 誰かによって督促されたユーモアが入った内容 (笑笑)何気に金額が載っている背景がアイデア!

4月を担当してくださったメンバーさん つぎへと の文字を盛り込んだ作品  この文章は凄くて 右から読んでも左から読んでも意味が繋がっているんですよね かわいらしい柔らかな絵のタッチが良いですね

5月を担当してくださったメンバーさん こいのぼり の文字を盛り込んだ作品 この文章から何かメンバーさんのやさしさが伝わってきますね このメンバーさんの字 普段も凄く読みやすくて丁寧なんです

6月を担当してくださったメンバーさん あじさい の文字を盛り込んだ作品 この文章からは自分自身をあげていきながらチャレンジしていくぞという意気込みが感じられますね また背景が梅雨のじめじめ感がなく晴れ晴れしますね

7月を担当してくださったメンバーさん それぞれの短冊に たなばた という文字が盛り込んだ作品 どんな目標も チャレンジしていけば 出来る  アントニオ猪木さんの名言のようなフレーズを思い出させるような作品 努力して行ったことは、いつか叶うと勇気づけられる作品ですね

8月を担当したメンバーさん はなび の文字を盛り込んだ作品 この詩 凄く気持ちわかるんだな~ 夜中に何を食べてしまうのか気になってしまいますね

9月を担当してくださったメンバーさん めいげつ の文字を盛り込んだ作品 このチャオ上尾での通所の目標を盛り込んでいますね うさぎの後ろ姿が哀愁を感じさせる背景に詩が映えますね

10月を担当してくださったメンバーさん まじょ の文字を盛り込んだ作品  こんなに、かわいい女の子がハロウィンの日にお菓子を配ってくれたら嬉しくて気分上々になってしまいますね

11月担当してくださったメンバーさん かえで の文字を盛り込んだ作品  詩をよんで この日何が出来た事なのか嬉しくなる連想 いつでも自分自身を褒めたいですね

12月を担当してくださったメンバーさん となかい の文字を盛り込んだ作品  長い人生いろいろあるけど詩の通りいきたいですね 背景はもちろん サンタとトナカイ ファンタジーな世界観!

いかがでしたでしょうか?12の福 素敵なカレンダーに仕上がって感動です

このカレンダーで来年も素敵な年を迎えたいですね

まだまだ今年も後、約2週間 体調崩さずに自己管理をしていきながら 私たちチャオ上尾のスタッフやメンバー

さんもみんな優しいので気になった方はメールでも受け付けてますのでお気軽にご連絡くださいね

☎ 048-788-5511

✉ info@ciao-ageo.com

こんにちは!チャオ上尾です。

12月に入り、寒い日が続いていますね。

チャオ上尾のメンバーさんも厚手の上着を着て通ってきています。

チャオ上尾の事をちょこっと紹介させて頂くと、

チャオ上尾は青木ビルという名前のビルの3階にあります。

3階フロアにはチャオ上尾の他に2つ企業さんが入っているので、全部で3部屋あります。

ビル1階入り口を入るとすぐに階段とエレベーターがあります。

3階にあがると階段踊り場に大きめの防火扉があります。

扉にはチャオ上尾の案内が貼られているので安心して扉を開けてくださいね。

扉を開けてすぐ目の前はC号室で企業さん。

その企業さんを通り過ぎて廊下突き当りには3階のフロア案内が壁に貼られています。

廊下を右に曲がりB号室の企業さんを通り過ぎて一番奥のA号室がチャオ上尾です。

チャオ上尾の扉の前にはコート掛けがあるので、上着を脱いでコート掛けに掛けて手を消毒したら小さなテーブルの上にあるベルを鳴らして下さい。

中から職員が出てきて検温させて頂きます。

体温、体調に異常が無ければ暖かい部屋の中へどうぞお入りください!

自己PRを作成しよう!

「自己PRをどうぞ」

面接の時によく言われそうな言葉ですよね。

皆さんは自己PRすぐにできますか?

何も考えていないとすぐには難しいですよね。

自分の強みやすごいスキルをアピールしなければいけないと思っていませんか?

いえ、決してそんなことはありません。

誰にも負けないようなすごいスキルを持っている人間などそんなに多くはいません。

では自己PRはどの様に作ればいいの?

チャオ上尾では研究機構から講師の方をお招きして「自己PRを作成しよう!」と題してワークを開催しました。

今回はその時の様子をお伝えします。

自己PRを作成しよう!ワークの様子

自己PRを探そう!

まずは「自分史の作成」と書かれたワークシートがメンバーさんに配られました。

自己PRを探そう!ワークシート

自分史の作成は

中学時代

高校時代

18歳~22歳

22歳~30歳

30歳~40歳

40歳~50歳

50歳~60歳

自分の人生を年代別に7つに分けてその年代ごとに熱心に取り組んでいたこと、

はまっていたこと、楽しかったこと等、なるべくポジティブな思い出を書き出していきます。

その中から一番自分が充実していたなあと感じる時期や物事を深堀りしていきます。

充実した状況になるきっかけやその時の環境など詳しく書き込んでいきます。

こうして自分の人生を振り返ってみると自分がどのようなことが好きでそのことに対してどのように取り組んでいたかを改めて知ることが出来ます。

この楽しかったことや熱心に取り組んでいたことの中に自分の強みや得意なことが隠れているのです。

発表したりする必要はないので、ありのままの自分を書き出していきました。

メンバーさんも自分の人生を振り返って考えていました。

自分が得意なことはなんだろう?

次に「自分が得意なこと」と書かれたワークシートが配られました。

自分の得意なことワークシート

「得意なこと」といわれると、自分には何もないな・・・と思ってしまいがちですが、難しく考えることはありません。

やっていて苦ではないこと、やっていて楽しいことを書いていきます。

先にも述べたように自分の好きなことの中に強みや得意なことが隠れているのです。

面接の際に「自己PRをどうぞ」と直接的に言われることもありますが、

「得意なことは何ですか?」「好きなことは何ですか?」「休みの日には何をしていますか?」「やっていて楽しいことは何ですか?」等々、面接官は色々な聞き方であなたのPRを聞いてきます。

自分の好きなこと得意なことを書いたあとは、それをどうやって得たのかも考えていきます。

具体的な経験例があれば書いておきましょう。

絵が得意ですという方なら、なぜ絵をかくことが好きで得意になったのか、きっかけになった経験があると思います。

スラスラとたくさん出てくるメンバーさんもいれば1つしか出てこないメンバーさんもおり、スタッフと一緒に考える姿も見られました。

自己PRを文章にしてみよう!

最後に「自己PRの書き方」と書かれたワークシートが配られました。

自己PRは 強み + 強みを得た経験

今まで丁寧に書き出してきたことをまとめて文章にしてみましょう。

メンバーさんも真剣に考えていました。

今回のワークで考えた自己PRはとても丁寧に考えられた自己PRですので、面接の時でも自信を持ってアピールしていけるのではないでしょうか。

面接官はあなたがどれほどすばらしいスキルを持っているかを知りたいわけではなく、あなたがどのような人物であるかを知りたいのです。

好きなこと、得意なことからどんな仕事ならやってもらえそうか考えていくのです。

面接前にはこのように丁寧に自己PRを考えて準備万端で挑んでいけるようチャオでは精一杯サポートさせて頂きます。

セミナー、ワークは1回の体験からでも受け付けております。

まずは一度体験してみたいという方はぜひご連絡ください。

スタッフ一同お待ちしております!

TEL: 048-788-5511

こんにちは!チャオ上尾です!

チャオ上尾は開所から6周年を迎えることができました。

これも皆様からのご支援の賜物と思っております。

メンバーさんと職員が準備と打ち合わせを重ねたおかげで記念式典を

無事開催する事ができました。

今回は式典の中でもメンバーさんが中心となって行ったレクリエーションについてご紹介します。

6周年記念式典開催

11月24日(金)にチャオ上尾6周年記念式典を開きました。

当日、いつもの朝礼が終わった後みんなでテーブルとイスを移動しテーブルにクロスをかけて式典準備をしました。

いつもは前方のテレビに向かって縦2列にテーブルを並べているのですが、今日は横に一列に並べて皆で会食できるようにしました。

事業所内の装飾は前日までに完了させてくれていました。

天井から下がっている装飾もメンバーさんが折り紙で作ってくれたものです。

何枚もの折り紙を使用して作ったとても凝ったものです。

作成するのにきっと時間をかけてくれたのだろうなあと思って眺めました。

中にはとてもかわいいイラストが描かれた物も!利用者さんが書いてくれたチャオ上尾のキャラクターのチャオッチャ君と上尾市のイメージキャラクターのアッピー君でした。

式次第が前のテレビモニターに大きく映し出されてありましたが、この式次第もメンバーさんが作ってくれました。

副所長の司会進行で式が始まり、メンバーさん代表が開所6周年を祝う開会のあいさつをしてくれました。

このあいさつの言葉もメンバーさんが事前に言葉を選び考えてくれていたものです。

社長あいさつ、職員あいさつと続き、お楽しみのレクリエーションが始まります。

皆で楽しめたレクリエーション

レクリエーションはメンバーさんが2つのグループに分かれて内容を考えてくれました。

6年チャオ組グループ(グループ名もメンバーさんが自分達で考えました!)は2種類のクイズをやってくれました。

1つ目は「これはなんでしょう?拡大クイズ」

クイズに使われた拡大画像

“あるもの”を拡大した画像をモニターに映し出して、それが何かを当てるクイズです。

だんだん拡大倍率を下げていき、“あるもの”の全容が見える前に当てます。

早い人は1枚目の超拡大画像で分かっちゃう人もいました。

でもなかなか最後まで分からない難しいものもありました・・・。

身近にあるものでも拡大すると全然違うように見えますね。

2つ目は「私は何でしょうクイズ」

出題者は答えである“あるもの“について1つずつヒントを出していき、回答者は「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみができます。

最後の問題は難しく、たくさんの質問とヒントが出ましたが誰も最後まで分からない難問でした。

11月24日はチャオで11時グループは的あてをしてくました。

床に大きな的をつくり、的の中心を狙います。

中心に近いほど点数は高いですが、的のところどころに💀マークが・・・。

💀マークに入ってしまうと罰ゲーム!用意された質問に答えなければいけません。

的を狙うものも数種類用意してあり、中心を狙いやすいものから狙いが定まりにくく、投げにくいものもありました。

投げにくいものに挑戦してみましたが、残念ながら的まで届きませんでした・・・難しい!

それぞれ得点上位者には景品を用意してくれていました。

上位3名にはメダルの用意もあり、表彰式のようになりました。

レクリエーション参加者全員に参加賞もあり、驚きました!

普段はおとなしい方でも笑い合い全員で楽しめたレクリエーションになったと思います。

会食、そしてくじ引き大会

レクリエーションの片づけが終わったらテーブルの上に綺麗な席次表とお弁当が並べられました。

テーブルに並べられた席次表とお弁当

この席次表もメンバーさんが作成してくれました。

お弁当の選定もメンバーさんです。

会食の後はくじ引き大会!

箱の中にメンバーさんの名前が書かれた紙が入っており、職員が1枚ずつ引いていきます。

引かれてお名前を呼ばれた方は前に出てこれからの目標を発表した後、景品をもらう事ができます。

テーブルに並べられた景品

1番最後に引かれた方は豪華賞品の食品カタログギフトをゲットできます!

ゲットしたメンバーさん、ぜひお家で美味しいもの楽しんでください。

最後は所長のあいさつと一本締めで記念式典はお開きとなりました。

式典準備について

10月末から職員、利用者さん共にこの記念式典開催のために少しずつ準備を進めてきました。

個人もしくは数人グループそれぞれ役割を分担してもらいました。

事業所内の飾りつけ、ポスター作製、参加者の人数確認、席次表作成、式次第の作成

お弁当の手配等々・・・

利用者さん同士で話し合ったり、分からない事があったら職員に相談したり、いつものグループワークの時間を使って進捗状況を確認しながら進めてきました。

当日行ったレクリエーションはメンバーさんを2つのグループに分け、内容を考えてもらいました。

自分達で考えてもらったグループ名も思考を凝らした面白いネーミングですよね。

クイズの際にモニターに映し出した画像もメンバーさんが用意したものですし、的あての的もメンバーさんの手作りです。

当日うまくいくかどうか事前に予行調整を重ねてくれていました。

景品の用意も予算を事前に確認し、買い出しもメンバーさん同士で行ってくれました。

メンバーさん中心のイベント開催

チャオではイベント開催にメンバーさんが中心となって準備を進めてもらう事があります。

それはメンバーさん同士のコミュニケーション力の向上に大いに役立っています。

このイベント準備は仲良くなるきっかけにもなります。

そしていつも自分のグループのメンバーが揃っているとはかぎりません。

いつ打ち合わせをするのか、いないメンバーにはどう進捗を共有するのか、等々いろんな力が自然と身についていきます。

就職した後もこういったイベントの準備を担当する機会があると思います。

事前に経験しておくのは安心・自信につながります。

チャオでは年末年始に向けてまだまだベントの計画があります!

あなたも是非一度体験してみませんか?

こんにちは!チャオ上尾です。

寒暖差が激しい日が多くなってきましたね。

朝晩は冷え込むけれど、日中は暖かで半袖の人を見かけるという日もありますよね。

1日の中の寒暖差もありますが、11月上旬から中旬への気温の変化もとても大きかったと思います。

11月上旬はまだまだ暖かいと感じる日が多かったですが、このところ冬の訪れを感じさせる日が多くなってきました。

もう冬のコートを着ているという方もいらっしゃると思います。

気温の差が大きいと体が順応出来ずに体調を崩しやすくなります。

皆さんは大丈夫ですか? こういう時こそ服装を工夫して上手に乗り切りたいものです

身だしなみについて

昨日、チャオ上尾では社会福祉支援研究機構から講師の方をお招きし、身だしなみについて講座を開いていただきました。

普段、なぜ身だしなみが大事なのか考えたことありますか?

大事なのは分かるけど、改めてなぜ?と聞かれると言葉に詰まってしまいますよね。

今日はそんな身だしなみについてグループや個人で考えて頂き、いろいろな意見が出てきました。

服装によってその人が社会の中でどこに所属しているか分かるユニフォームの様なものという意見、個性を表現するもの、身だしなみは相手を不快にさせないマナーであるという意見。

どれもその通りですよね。

皆さんからいろいろな意見が出てきました。

講座では服装はTPOをわきまえることが大事であるという事を学びました。

分かりやすい例として結婚式に出席する際の服と普段のカジュアルな服を比べてみました。

就職面接に行く際の適切な服装についてもモニターに2つのイラストを映し出し比べて考えました。

どんな服装が良いのか?文章や言葉だけでなくイラストや写真があると具体的でわかりやすいですよね。

質疑応答では身に付ける腕時計等の装飾品についても質問がありました。

見た目が派手なもの、大ぶりなもの、大変高価なもの、等々は職場の雰囲気から浮いてしまう場合があります。

そういった装飾品を身に付けたい場合は職場の先輩に確認したり、周りの様子をうかがってからにした方が無難かもしれませんね。

第一印象の重要性

面接時において見た目の印象は大変重要です。

初対面の場合、多くの人は視覚からの情報、いわゆる見た目でその人がどんな人なのかを想像、判断します。

最初に受けた印象である第一印象を変えるのは大変難しいと言われています。

面接の際に与えた印象が就職してからもずっと続くかもしれない・・・そう考えると良い第一印象を持ってもらいたいですよね。

身だしなみが乱れていてはとても良い印象は持ってもらえません。

服装だけでなく、ヘアスタイルやメイク、表情も気を使いたいところです。

講座は誰でも参加可能

チャオ上尾では今回の身だしなみの講座のように就職活動や就職後にも役立つビジネス講座を開いています。

就職面接時にはどんな服を着ていったらよいの?ヘアスタイルはどうしたらいい?どんな表情が好印象につながるの?

気になる方は一度チャオの講座を体験してみませんか?

寒暖差の大きいこの時期は着ていく服に悩みますよね。

良い第一印象の為にも、体調を崩さないためにも服装選びは重要です!

今回はチャオの中で開いた講座でしたが、機構全体で開く大きな講座もあります。

まずは一度だけ体験する事も可能ですのでぜひお気軽にお問い合わせください。

https://www.ciao-ageo.com/schedule/4378/

  • ☏ 048-788-5511
  • 📠 048-788-6611
  • ✉ info@ciao-ageo.com

こんにちは!チャオ上尾です!

11月上旬は暖かい日が多かったのに寒い日が多くなってきましたね。

気がつけばもうクリスマスシーズン。

街がイルミネーションで華やかになり、気分も盛り上がりますね。

毎年クリスマス準備を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

チャオ上尾でも昨日クリスマスツリーを出し、利用者さんと一緒に飾り付けをしました。

ツリーがあるだけで室内が一気にクリスマスモードへ!

クリスマスツリーの飾りつけはご家庭等で経験がある方もいらっしゃると思いますが クリスマス気分が高まり楽しいですよね。

職場でのクリスマス装飾

では、クリスマス装飾は働くようになったら全然関係なくなるのでしょうか?

そんなことはありません!

もちろん職種や職場の雰囲気にもよりますが、接客サービス業においてクリスマス装飾は大事なお仕事の1つです。

お客様に季節感を感じて頂き楽しんでもらうのはとても大事です。

大々的にやる場合は専門の業者にお願いする会社もあると思いますが、通常はクリスマスツリーの飾りつけをはじめ、装飾は職員が工夫してやる事が多いと思います。

メインのお仕事とは別で、業務時間内に他職員と相談しながら進めていくケースが多いと思います。

経費が掛かる場合は経理担当の方に相談・申請が必要になるでしょう。

購入先の検討も必要ですね。

季節物はずっと出しているわけにはいかないで、大きなものを購入する場合はしまう場所があるかの確認も必要です。

この一連の流れはチャオでもやっていて、各イベントで装飾が必要な場合は皆で協力しながら進めています。

チャオでのクリスマスツリーの飾りつけ

昨日の飾りつけは有志希望者でやりました。

それぞれが学習訓練を進めている中、その手を休めて進んでやっていただけるのは本当にありがたい事です。

働き始めるとメインのお仕事が忙しくなり、必ずやらなくてもいい業務は後回しになりがちです。

クリスマス等の季節イベントは期間限定なので、早めに取り組まないとせっかく装飾しても見ていただく期間が短くなってしまいますよね。

進んでやる気持ち、忘れないでほしいです。

そして一緒にクリスマス準備をすることは楽しく盛り上がるので仲良くなるきっかけにもなります。

昨日の私たちも普段話す機会が少ない人同士でも自然と会話がはずみました。

子供の頃のクリスマスの思い出を話したり、楽しい時間を過ごすことができました。

クリスマス装飾をすることにより皆でクリスマスを楽しむ気持ちを共有できるのはいい事ですね!

クリスマスツリー

後片付けから正月装飾へ

クリスマス準備は楽しいけれど後片付けとなるとちょっと面倒・・・

という方もいるかもしれませんね。

準備は楽しく少しずつ進めても問題ありませんが、後片付けは1日で済ませお正月飾りへと切り替えなければなりません。

忙しいですね・・・。

特に職場では年末でメイン業務の方が多忙になっているケースがほとんどです。

こういう時こそ進んで協力する気持ちが大事です!

季節装飾も大事な仕事の1つで、準備だけでなく後片付けも進んで楽しく取り組めたらいいですね。

お正月の鏡餅飾り

まとめ

チャオでもそうですし職場でも変わらない事だと思うのですが、季節やイベントの装飾は見た人を楽しませ、そのイベントを心待ちにする気持ちを共有できるものだと思います。

忙しい中でも一緒に準備や後片付けをする時間は楽しいものですし、人間関係を良好にしてくれます。

皆さんもぜひクリスマスツリーの飾りつけや準備を楽しんでくださいね!

チャオでは職場でもやるであろう事の準備訓練ができます。

すぐに働くには不安がある方、人と接するのが苦手な方

是非一度お電話ください。お待ちしております!

こんにちは!チャオ上尾です!

もう11月になるというのに日中の暑さは夏日

毎日の服装に悩む今日この頃です😅

さてチャオ上尾では毎月プレゼンの練習を行っております。毎月行うごとにメンバーさんのプレゼン力が

ものすご~く上がっているのです。

その前にアイスブレイク!

プレゼンを行う前にメンバーさんと〇〇ランキング~を行っております

今回のランキングは「お祭り屋台ランキング」 私個人的の1位は10円パンと、ポテト、ですが

1位は焼きそばでした~

時期によっても変わるんでしょうね 

今年は暑かったから、フワフワかき氷なんかは売れたのではないかな~😊

最近では変化にとんだ屋台があって買わなくても見ているだけでワクワク感があって楽しい気持ちになりますね

さてさて本題になります

本日のプレゼンのお題は

「人生の糧」「生きる糧」「大切にしていること」「大切な物」がテーマです

シンキングタイム中~~♬♫

さてさて今回も発表~メンバーさんに与えられた時間は約1分から2分

メンバーさん、わかりやすく発表するプレゼンのコツを把握して発表されました。

短いお時間で「人生の糧」「生きる糧」「大切にしていること」「大切な物」

これだけのボリュームを入れながら相手に伝わる発表をするんですから凄いですよ

メンバーさんの発表を聞いてみて一人一人の考えや人柄が伝わってきました!(^^)!

睡眠、休息、介護用品、言葉、ヨーグルト、家族、ペット、本、ライブ、等々

想いが伝わりました。

理由なども補足しながら「なるほど」「そうなんだ」「面白い」と感じながら聞かせていただきました。

前回よりも、今回という形でプレゼン力が身についていましたよ

プレゼンするって、なんとなく身構えちゃったり、自信ないなー出来るかなー無理だよ~

なんて思ってしまうけど練習や数をこなすと少しずつ出来てきます

チャオ上尾では最初は見ているだけでもOKです

そこから出来ないと思い込んでいたところから出来た!に変化していきますよ

ということで今回はプレゼンでした。

次回も楽しみにどうぞよろしくお願いいたします。

☎  048-788-5511

FAX  048-788-6611

✉ innfo@ciao-ageo.com

こんにちは!

チャオ上尾です!

11月になりましたね イチョウやカエデ等の木々が色づいてきましたね

さて今回のテーマは「自己管理」

自己管理は社会に出て必要不可欠なものですね

社会人の自己管理といえば自分で目標をたて、自分の生活や行動を管理していくという意味です

体調管理

これは「ついついスマホを見てゲームやラインをして寝不足になっちゃた」「次の日仕事があるのにお酒を飲みすぎ

てしまった」などで体調がすぐれなくなってしまったなど経験ありませんか?

子供の時は親が「早く寝なさい」「お風呂入りなさい」など管理されてきましたが社会人では自己管理が必要に

なってきますね

スポーツ選手などで最近ですとエンジェルスの大谷翔平さんは、この体調管理に関してはメディアでも取り入れられ

ていました。 高いパフォーマンスを発揮する上では体調管理は欠かせませんね

体調管理に中には食事や運動も入っています。

バランスのとれた食事はもちろん、食事の時間や間食、運動は適宜に行い代謝をあげて免疫をつける。外に出て

日を浴びることでカルシウムを摂取できます。

仕事をする上で日々の健康な体を作ることが大事ですね

飲みすぎや寝不足で体調が悪くなって仕事をお休みする なんてないように気を付けていきましょう

時間管理

これは「仕事に遅刻してしまった」「友人の待ち合わせに遅れてしまった」「大事な会議直前にトイレに行き

遅刻してしまった」などなど時間にルーズな印象を先に与えてしまうと相手にとって信用がなくなってしまいます。

仕事だったらまとまる商談もまとまらなくなってしまう恐れもあります。

時間管理は自身だけの問題ではなく相手に迷惑が掛かってしまうということも頭にいれておこう

時間を効率よく使うことで多くの成果を作り上げることもできます

感情管理

これは感情コントロールですね

人間は喜怒哀楽

嬉しいとき 悲しいとき 時には怒ったり 色々な場面でありますよね

プライベートでは良いでしょう

しかし仕事場であった場合そういうわけにもいかないですよね

感情をコントロールできる人は自身を客観的に冷静に見ることができます

感情に左右されずに行動が出来ることも大事ですね

仕事をしていれば怒ったり 悲しくなったりすることもあると思います

だからと言って今日は機嫌が悪いから、つっけんどになってみたり 怒りをそのままぶつけてみたり

悲しいからといって泣いてみたりしては仕事場としては他の人のモチベーションにも関わってしまいますよね

④モチベーションの管理

これは自分自身のやる気の維持向上に必要になってきます

目標を設定し自身の達成感を得る事でモチベーションを維持することができる

自身を成長させるには必要な管理ですね

⑤お金の管理

これに関しては、自分の収入や支出を把握し適切な節約、投資、無駄遣いの把握、貯金

等々将来に備える自己管理になってきますね

自己管理については、まだまだあると思いますが日々意識することが大事になってくるんですね

自己管理能力が高い人は先ほどご紹介したことが上手に管理できているので、目的や将来像、目標が明確に

定まっていることが多いです。

なので自己管理能力が高い人は自分自身の強みや達成した目標に自信を持っています

そのような姿は周りにポジティブな影響を与え、リーダーシップを発揮することができます。

それではどうしたら自己管理能力を高められるか?

Todoリストを作成して予定を管理する

  1. やるべきことを付箋で細分化して列挙する
  2. やるべきことを書いた付箋を「ToDo」の枠にいれて、消化していく
  3. 現在進行系でやっているものは「Doing」、終わったものは「Done」の枠に移動させ、進捗を管理する
  4. 優先順位やタスクの種類を可視化したい場合は、付箋の色ごとに意味づけする(赤は最重要、青は仕事関連、など)

自分のことを客観的な目線から評価する

自分の弱点を認め、改善する意識を持つことが重要です。

生活リズムを一定にして睡眠時間を確保する

規則正しい生活は、体調管理や時間管理に役立ちます。毎日同じ時間に起床・就寝し、適切な休憩を取ることが大切です。

達成可能な小さな目標を立てて成功体験を積み重ねる

達成可能で、継続的な目標を立てることで、モチベーションを維持しやすくなります。小さな成功体験を積み重ねることで、自己管理能力が向上します。

  1. 数字を使って目標を設定する(例:この本を週に30ページ読み進める)
  2. 指標を1つに絞る(例:会議資料を作成する際に、レイアウトや簡潔さ、提出スピードなど様々な要素の中から、今回追い求める指標を1つだけ選ぶ)
  3. なぜそれに取り組むのか、納得できる理由を見つける

特に重要なのが3つ目です。人間、納得感が得られなければ努力は継続できません。「なぜそれをやるのか」「それをやると自分にとって何が良いのか」と考えて、自分のモチベーションを管理しましょう。

仕事や勉強の目的・目標を常に考える

自分の行動や状況を記録することで、自己評価がしやすくなります。振り返りを行い、改善点を見つけることが、自己管理能力の向上につながります。

まとめ

自己管理能力を高めるメリットとすると

メリットはズバリ「自己実現しやすくなる」です。

健康でお金があれば、やりたいことが見つかったらすぐに挑戦できますし、自己管理ができる人は総じて信頼されやすいので、良い話が舞い込んだり仲間に恵まれたり、チャンスが巡ってくる確率が高いです。

自分の目標や目的を達成していくことで日々成長し、ステージが上がり、自信を持ち、人とのつながりが増え、新たな目標や目的にチャレンジする好循環が生まれます。

自己管理は退屈な面も多いですが、それを継続できたらいつかきっと、大きな財産になっていることに気がつくでしょう。

後は継続が大事ですね

セルフコントロールを高めてパフォーマンスを最大化

ということで今回は自己管理をテーマにしてみました

ありがとうございました

次回をまた、お楽しみに

☎ 048-788-5511

FAX 048-788-6611

✉ info@ciao-ageo.com

皆様 チャオ上尾です!

お元気でお過ごしになられておりますか?

チャオ上尾は元気でやっております。

さていよいよ

チャオ上尾のメンバーさんがコツコツと進めて下さったハロウィンイベントです

以前ここのホームページでもお話させていただいたハロウィンのイベントの目的ですが

ただイベントとして楽しむだけではない就労に必要な要素がたっぷりと入った内容になっているものです。

メンバーさん同士、報連相もしっかり行えていて、協力的に進めていらっしゃっておりました。

素晴らしい連携力!

  

叩いて♬かぶって♬ジャンケンポン🎶

盛り上がりました~ 見てのように 叩いて♬かぶって♬ジャンケンポン🎶を言った後

単純にジャンケンに勝ったらピコピコして負けたらメットをかぶるゲームです

チャオでは女性のメンバーさんが優勝しました 強かったな~

DSC_0742
DSC_0743
DSC_0744

かぼちゃの重さ当てゲーム

みんな、いいとこついてたよな~

カボチャはメンバーさんが持ってきてくれた本物の飾りカボチャです

ただ紙に重さを書くだけの用紙ではなく この重さを書く用紙も手作りで、あったかい

手抜きをしない準備に感激です

DSC_0741

お次は人狼ゲーム

楽しかったな~

正直、1日中やっていたかったな~

このプログラムのレイアウトの作成もメンバーさんが作ってくれました。

センスが良くて、ついついパシャリました

みんな約1か月、がんばりました(*^▽^*)

最後までありがとうございました。

次回をお楽しみに

☎ 048-788-5511

fax 048-788-6611

✉ info@ciao-ageo.com