皆さん、こんにちは!

突然ですが、皆さんの「推し」は誰ですか? アイドル、アニメキャラクター、ゲームの登場人物、それとも歴史上の人物かもしれません。

いよいよ終盤の夏休み企画は、利用者さんによる**「推し活プレゼン」**が開催されました。アニメ、サンリオ、音楽…それぞれの「好き」をテーマに、熱のこもった発表が行われました。

なぜ「推し活」をテーマに?

このプレゼンの目的は、単に「好きなものを語る」ことだけではありません。実は、就職に向けた大切なスキルを身につけるための取り組みでもありました。

1. 自分のことを知ってもらう 趣味や好きなことを通して、自分の個性や価値観を伝えることは、面接での自己PRに繋がります。「この人はこんなことが好きなんだな」「こんな一面があるんだな」と、周囲の人に親近感を持ってもらうきっかけにもなります。

2. コミュニケーションのきっかけ プレゼン後には「私も同じ作品が好きです!」「もっと詳しく知りたいです!」といった会話が自然と生まれていました。共通の話題があることで、人とのコミュニケーションがぐっと取りやすくなります。

3. プレゼンスキルの練習 人前で話すこと、自分の考えを分かりやすく伝えることは、就職後も求められる重要なスキルです。好きなことについて話すからこそ、皆さん自信を持って、いきいきと発表されていました。

「好き」から生まれた力

「めちゃくちゃにわか(新規)ファンです・・・でも好きなんです」「このアニメや映画に出会って人生観が変わりました」等のとても素敵なコメントがありました。

  • 「好き」は最強の武器

今回のプレゼンを通して、改めて**「好き」という気持ちが持つ力**を実感しました。それは、ただ楽しいだけでなく、人を動かし、成長させる素晴らしい原動力になります。

プレゼンを成功させた皆さんの姿は、自信に満ち溢れていました。この経験は、きっとこれからの就職活動や、新しい仕事への挑戦の大きな力になるでしょう。

皆さんの「好き」も、きっとあなたの最強の武器になります。ぜひ、ご自身の「好き」を大切にしてくださいね。

こんにちは!チャオ上尾です。

今年の夏休み企画も、いよいよ終わりに近づいてきました。

今回は特別企画として、みんなで「ランチを食べに行こう!」に出かけました。

ランチ会の始まりに、施設長から夏休み企画を成功させたメンバーの皆さんへ、

温かいねぎらいの言葉をいただきました。

一人ひとりの力と、企画を通して生まれた団結力が、

素晴らしい夏休みを創り上げてくれたこと、本当に感謝です。

ランチは、みんなで好きなメニューやデザートを選んで、

いつもとは違う場所で、ゆったりと食事を楽しみました。

事業所内では見られない皆さんの笑顔が見られて、新鮮で楽しい時間となりました!

実は、夏休み企画はもう一つ残っています!チャオ上尾のメンバー全員が参加する**「〇〇コンテスト」**です!興味のある方は、ぜひお越しくださいね!

暑さを吹き飛ばす!夏休み特別企画「薬膳にゅう麺と映画」

こんにちは!

蒸し暑い日が続いていますが、朝夕は少し涼しくなり、秋の気配も感じられるようになりましたね。皆さん、夏バテなどされていませんか?

夏バテも吹き飛ばすような企画として、今回は「薬膳にゅう麺と映画」を開催しました!

厨房から漂う、食欲をそそる香り

朝から施設全体に広がる、だしのいい香り。それは、料理のプロである職員が、皆のためにだし汁を丁寧に作ってくれていたからです。

薬膳食材をたっぷり使った手作りのつみれも完成し、麺が茹で始められると、香りはいっそう豊かに。もう、この時点で「おいしいに決まってる!」と、皆の期待は最高潮に高まります。

映画鑑賞のお供は「できたてポップコーン」

映像に映し出されるおいしそうな料理の数々に、「お腹が空いたね」と話していると、なんと、ふわふわのできたてポップコーンが登場!思いがけないサプライズに、みんな笑顔になりました。

映画の後半は、できたての薬膳にゅう麺をいただきながら鑑賞。体の中から温まる優しい味わいに、夏バテも吹き飛んでいきました。

映画鑑賞後のシェア会

上映後には、皆で感想をシェアし、詳しい職員から映画の解説がありました。

楽しくて、おいしくて、学びも多い、本当に盛りだくさんの夏イベントで、

参加された皆さんの生き生きとした表情がとても印象的なうちにイベントは終了しました。

次回のイベントもお楽しみに!

いよいよ夏休み企画も中盤です!

いよいよ皆さんが楽しみにしていたマリオカート大会を開催しました!

マリオカートは、マリオシリーズのキャラクターたちがカートに乗ってレースをするゲームです。

コースに落ちているアイテムを使ってライバルを邪魔したり、自分を加速させたりしながら、1位を目指して競い合います。今回の大会は、本物のレースさながらの形式で開催しました。

プロフェッショナルな実況と解説で大盛り上がり!

企画担当者が司会となり、開会の挨拶から操作説明まで丁寧に行って下さいました。

そして、参加者の皆さんの「意気込みインタビュー」から大会がスタート!

レース中は、プロさながらの実況中継解説でさらにヒートアップ!

「これは非常に厳しいコースですね!」「うまく切り抜けてほしいですね!」といったやり取りが飛び交い、大会の楽しさが倍増しました。

キャラクターは、軽量級、中量級、重量級の42種類から好きなものを選び、皆さんそれぞれの個性あふれる走りで盛り上がりました。激しいデッドヒートの末、見事1位に輝いた方にはヒーローインタビューも行い、大盛況のうちに大会を終えることができました。

本当に楽しい夏休み企画になりました! 明日の企画もすごいですよ!

ぜひ事業所に来て、一緒に体験してみませんか?

本日、外部から専門の講師をお招きして、熱中症対策講座を開催しました。

講師はなんと、精神科特化の訪問看護ステーションのセンター長であり、看護師の方です。

精神科のお薬を飲まれている方と熱中症の関係性についても、専門的な視点からお話しいただきました。


熱中症のメカニズムを学ぼう!

講座ではまず、熱中症がどのようにして起こるのか、その仕組みについて解説がありました。

私たちの体は、暑さを感じると体温を下げようとします。汗をかき、その汗が蒸発する「気化熱」で体を冷やしたり、皮膚に血液を集めて熱を空気中に逃がしたりする「熱放散」という働きで、自動的に体温を平熱に保とうとします。

しかし、この体温調節がうまくいかないと、熱中症になってしまうのです。

精神のお薬との関係性は?対処法や予防法も!

講座は、熱中症の基本的な知識に留まりませんでした。

  • 何が原因で熱中症になるの?
  • 精神のお薬と熱中症の関係はあるの?
  • どんな症状に注意すべき?
  • 熱中症になった時の対処法は?
  • 効果的な予防策は?

など、私たちが日頃から疑問に思っていることについて、とても興味深い内容が満載でした。


参加者の声と質疑応答

講座に参加したメンバーからは、「熱中症かなと思った時の休憩方法」や「病院に行くべきサイン」「予防法」など、具体的な内容を知ることができてよかったという感想が寄せられました。

また、「この時期どんな飲み物を飲めば良いですか?」といった、すぐに役立つ実践的な質問も飛び交いました。

最後に、講師の方が個別の健康相談にも丁寧に応じてくださり、参加者一人ひとりにとって、非常に有意義な時間となりました。


今回の講座を通して、熱中症への理解を深め、これからの季節を安全に、そして健康に過ごすためのヒントをたくさん得ることができました。講師の先生、本当にありがとうございました!

今年の夏休み特別企画は、連日大盛り上がり!今日も午後の部でボーリング大会を開催しました。

当日まで綿密な準備を進めてくださった企画担当の方々のおかげで、チーム分けはすでに完了。

少し蒸し暑い小雨模様の中、ボーリングへの期待に胸を膨らませた皆さん(職員も含め)は、会話も軽快に、ワイワイとボーリング場へと向かいました。

いよいよプレイ開始!

個人戦でありながら、チームの垣根を越えた温かい声援や応援が飛び交い、皆さんの一体感と盛り上がりには驚かされました。

「実は、ボーリングはあまり経験がなくて…」という方も多かったのですが、そんな中で2ゲーム目からぐんぐんスコアを伸ばし、見事3位入賞を果たした方も!その快挙に、周りの皆からも大きな拍手が送られました。

あっという間に過ぎた楽しい時間は、最高の夏の思い出となりました。

まだまだ続くチャオ上尾の夏休み企画!ぜひご体験にいらしてみませんか?

今日からチャオ上尾では、待ちに待った夏休み特別企画がスタートしました!

この一ヶ月間、事業所内にはいつもと少し違う、ワクワクするような空気が流れていました。

その理由は、各チームが夏休みイベントの準備をしていたからです。担当者が集まり、「どうすればみんなに楽しんでもらえるか」を真剣に話し合い、アイデアを出し合う日々。忙しい業務の合間を縫って準備を進める姿は、とても頼もしく、また微笑ましい光景でした。


初日は「チャオカラオケ!」で大盛り上がり

記念すべき夏休み企画の初日を飾ったのは、「チャオカラオケ!」です。

念入りに準備されたプログラムはスムーズに進み、担当者はもちろん、歌う人も、聞く人も、お互いを尊重し合う温かい雰囲気の中で、素晴らしい会となりました。

大きな声で盛り上がるというよりは、誰もが楽しめるよう配慮する、そんなチャオ上尾らしい「静かな盛り上がり」が印象的でした。

今回のカラオケイベントは、チャオ上尾が持つ「何かを創り上げる力」を改めて感じさせてくれる一日でした。


夏休み企画はまだまだ続きます!

夏休み企画は、始まったばかりです。今後も楽しいイベントが盛りだくさんなので、ぜひ一度チャオ上尾に遊びに来て、私たちの夏の特別企画を体験してください。どなたでも大歓迎です!

こんにちは!チャオ上尾です。
チャオ上尾では、就活や職場で役立つスキルを身につけられるセミナーを定期的に開催しています。

今回のテーマは「電話応対」。中でも、ちょっと難易度が高い「伝言メモの作成」に挑戦しました!


■ まずは電話応対の基本から

電話応対って、相手からは顔が見えない分、声や話し方がとっても大切ですよね。
会社の第一印象を決める場面でもあるので、こんなポイントを意識することが大切です。

  • 少し高めのトーンで明るく話す
  • 姿勢を正して話す(声にも表れます!)
  • 敬称、敬語で話す

■ いざ実践!伝言メモ作成に挑戦

後半は、台本を使ったロールプレイ形式で、実際に電話を受ける側になって伝言メモを作成しました。
初めての方でも安心して参加できるよう、ルールを確認しながら進めます。

★伝言メモの基本ルール

  1. 名前の漢字がわからない場合はカタカナで書く
  2. 要件がわかる場合は具体的に記載
  3. ポイントは簡潔にまとめる
  4. 伝言メモのテンプレートを使用する場合は、役職名と敬称が重なってもOK(例:部長様)

皆さん、真剣に耳を傾け、丁寧なメモを作っていました!
特に「聞きながら書く」って、意外と難しいんですよね。


■ 参加者の感想

セミナーの最後には、参加者の皆さんに感想をうかがいました。

「聞きながら書くのはやっぱり難しい!でも、繰り返し練習することが大切だと実感しました。」

と、前向きな声がたくさん寄せられました♪


■ 次回のご案内

次回のセミナー(来月開催予定)では、参加者の皆さんにロールプレイをして頂き、会話しながら伝言メモを作成していただきます。

「電話応対に自信がない…」という方も、ぜひお気軽にご参加ください!

体験参加も大歓迎です。お申し込みや詳細はチャオ上尾まで♪

こんにちは。チャオ上尾です。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

当日は、就職されたチャオ上尾の卒所生をお招きしてお話を伺います。

チャオでどのように過ごしたかや現在のお仕事の様子などをお話していただく予定です。

チャオ上尾利用者様以外の方もご参加いただけます。ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

こんにちは!チャオ上尾です。

チャオ上尾では、2か月に1度のペースで「面接体験」のグループワークを実施しています。今回は、参加者の皆さんと一緒に**“等身大の自分を伝える面接”**について学び、実践しました。

📘まずは座学からスタート!

面接に向けて大切なポイントを確認しました。

  • 一般枠と障がい者枠で質問内容はどう違う?
  • 合理的配慮を自分の言葉で伝えるコツ
  • 志望動機や退職理由は“正直さ”が大切
  • 長所・短所は職種に合わせて話す
  • 自己紹介は簡潔に。でも作りすぎない

ただ「面接対策」と聞くと緊張しがちですが、今回は「自分らしさを大切にしながら、しっかり準備する」ことに焦点を当てました。

👥ロールプレイで実践!

2人1組になって、実際に面接の練習をしました。

質問内容はこちら:

  1. 氏名
  2. 支援機関にはどのくらい通っていますか?
  3. 支援機関では何をしていますか?
  4. 休日は何をしていますか?

面接官役と受ける側を交代しながら、1人1分ずつ時間を計って進めます。講師からは、「聞き手にとっては1分が長く感じる」というアドバイスも。短い時間の中で、どう伝えるかの工夫が大切になりますね。

🌱講師からのメッセージ

最後に講師から、心に残る言葉がありました。

  • 無理に背伸びせず「等身大の自分」を伝えましょう
  • 自分の言葉で伝えることで、気持ちは相手に届きます
  • 緊張しても大丈夫。焦ったときは深呼吸を
  • 「弱み」は言い方を変えれば「強み」になることもあります

🗣参加者の声

実際に参加された方々からは、

「ロールプレイは緊張したけど、とてもいい経験になりました」
「合理的配慮をきちんと伝えることの大切さが分かりました」

など、前向きな感想がたくさん寄せられました!


就職活動において、「面接」は避けて通れない大きなステップです。でも、練習を重ねることで、誰でも少しずつ“自分の伝え方”が見つかっていきます

チャオ上尾では、これからも参加者一人ひとりが安心してチャレンジできる環境を提供していきます🌈

DSC_1629