こんにちは!チャオ上尾では、先日、ハロウィンに向けて事業所内を飾る折り紙クラフトに取り組みました!

この活動は、単に季節の装飾を楽しむだけでなく、就労に向けた大切なスキルを身につけるための訓練でもあります。

動画で学ぶ!ジャック・オー・ランタンと黒猫作り

今回のクラフトで中心となったのは、ジャック・オー・ランタンとキュートな黒猫の折り紙です。

利用者さんは、タブレットで流れる折り紙の解説動画を真剣に視聴しました。複雑な工程も、動画の一時停止や巻き戻しを活用しながら、自分のペースで進めていきます。

  • 手先の訓練: 折り紙は、指先を細かく使うため、微細運動能力器用さの向上に最適です。正確に折り目をつける作業は、集中力アップにもつながります。
  • 指示理解力の向上: 動画の「指示」を正確に読み取り、それを自分の「動作」に変換するプロセスは、仕事におけるマニュアル理解力正確な作業遂行能力の訓練になります。

皆さん、最初は少し苦戦しつつも、完成が近づくにつれて目が輝き、次々と個性豊かな作品を完成させていきました。

🕷️ その他のハロウィンモチーフも集合!

かぼちゃや猫の他にも、こうもり、おばけ、魔女の帽子など、様々なハロウィンのイメージを折り紙で作成しました。カラフルな折り紙を使い、壁や窓に飾り付ける作業は、まるで大きな共同制作のよう!

「ここに貼った方が目立つかな?」「もう少し立体的にしてみよう!」など、利用者さん同士で意見を出し合い、協力して装飾を進める姿は、チームワークコミュニケーション能力を養う良い機会にもなりました。

🌟 達成感が自信につながる!

自分で作った作品が事業所を明るく彩る様子は、何物にも代えがたい達成感を与えてくれます。「私にもできた!」という小さな成功体験の積み重ねが、就職活動への自信につながることを私たちは知っています。

[事業所名]はすっかりハロウィンムードです!この季節の活動を通して得られたスキルと自信を胸に、これからも就労を目指して頑張っていきましょう!


**就労移行支援事業所「[事業所名]」**では、季節のイベントや創作活動を通じ、就労に必要なスキルを楽しく身につけるプログラムを提供しています。見学・体験は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

季節の変わり目、特に秋は、日々の気温差や気圧の変化で体調を崩しやすい時期です。そんな時こそ、意識的な呼吸とゆったりとした動きで、体の循環を整え、心と体のバランスを取り戻しましょう。

今日のヨガは、足元から意識を向け、体のめぐりを促し、水平に体を伸ばすことで開放感を得るヨガフローでした。

🧘‍♂️呼吸で内側へ意識を向ける

まずは楽な姿勢で座り、深い呼吸から始めました。

  1. 吸う息で、お腹を風船のように大きく膨らませます。
  2. 吐く息で、お腹を薄くへこませ、体の中の不要なものを全て吐き出すイメージです。
  3. 数回、この腹式呼吸を繰り返しました。

✨体幹からめぐりを促すフロー

1、次に立ち上がり、安定した姿勢で始めます。足の裏全体で大地を踏みしめ、足に意識を集中させます。

2、吸う息でお腹を膨らませ、吐く息でお腹をへこませながら、軽く膝を曲げて重心を少し下げます。

3、次の吸う息で、胸の前で合掌している手を頭上へゆっくりと持ち上げます。

4、耳の横を通り、手を天井に向かって高く伸ばし、体の側面(体側)の伸びを感じます。

5、吐く息で、手を水平に横へ大きく広げていきます。

6、吸う息で、ゆっくりと合掌している手を再び頭の上へ。

7、さらに吸う息で、肩甲骨と肩甲骨の間、そして足の付け根(股関節)から体全体を天井に向けてぐーっと伸ばします。深い呼吸を数回行い、体幹の伸びと心地よさを感じます。

8、背骨の下からゆっくりと体を起こし、最後に頭がまっすぐになるように姿勢を整えます。


🌻このヨガフローのポイント

  • 足元からの安定:足に意識を向けることで、体の土台が整い、エネルギーが下から上へとスムーズに流れるのを感じられます。
  • 体幹の伸びと循環:手を天井に伸ばす動きは、背骨周りの筋肉を使い、深い呼吸を促します。これにより、血液やリンパの流れといった体の循環が改善されやすくなります。
  • 水平の動き:手を広げる動作は、胸(ハートチャクラ)を開放し、秋の少し内向的になりがちな心に広がりと明るさをもたらしてくれます。

このシンプルなフローを、毎日数回行うだけでも、秋の変わり目を疲れ知らずで、穏やかな心で過ごす助けになりますよ。ぜひ、ご自身のペースで試してみてください。

今日のグループワークは合同面接会までのステップの確認をしました。漠然とした不安や緊張を感じている人もいるかもしれませんが、準備を見える化する事で、不安を軽減し着実に進めて行けるようになります。

1. 応募企業選定と企業研究

面接会の成功は、ここで半分決まります!

  • 企業選定: 合同面接会に参加する企業の中から、自分の興味やキャリアプランに合う企業を絞り込みましょう。
  • 企業研究: 選んだ企業の事業内容、強み、社風などを徹底的に調べます。**「なぜこの企業なのか」**を明確にするための大切な作業です。

2. 履歴書作成(ブラッシュアップ)

  企業とのファーストコンタクトとなる履歴書は、手を抜かず作成しましょう。

  • 誤字脱字がないか、表現は適切か、第三者の目で確認してもらうとより確実です。
  • 志望動機: 企業研究で得た情報を基に、「この企業で働きたい理由」と「入社後に貢献できること」を具体的に書きます。

3. 服装準備(スーツスタイルが基本)

  • 色・柄: 黒、紺、ダークグレーなど、落ち着いたダーク系の色が基本です。
  • サイズ: 体に合ったサイズのものを選び、シワ汚れほつれがないか、事前に確認しアイロンをかけておきましょう。
  • インナー(シャツ・ブラウス)
    • 男性: 白無地のワイシャツが基本です。襟元や袖口の汚れに注意しましょう。
    • 女性: 薄い色のブラウス・シャツで、派手な装飾のないシンプルなものを選びます。胸元が開きすぎないように注意しましょう。
  • ネクタイ(男性): 青、紺、えんじ色、グレーなど落ち着いた色で、柄も無地、小紋、控えめなストライプなどシンプルなものを選びます。
  • :男性: 黒または茶色の革靴で、汚れのないよう磨いておきましょう。                            女性: **ヒールの高すぎない(3~5cm程度)**黒のパンプスが基本です。
  • 小物 バッグ: A4サイズの書類が折れずに入り、床に置いた時に自立するビジネスバッ グが望ましいです。
  • 靴下・ストッキング:
    • 男性: スーツの色に合った**ダーク系(黒、紺、グレー)**の無地。
    • 女性: 肌色のナチュラルなストッキングを着用します(パンツスーツの場合でも必須です)。予備を持っていくと安心です。
  • 髪型、メイク

4. 面接練習(シミュレーション)

「質問を聞く→頭で考える→言葉にする」この一連の動作には必ずタイムラグが生じます。特に緊張していると、頭の中の整理に時間がかかり、話すスピードが遅くなったり、言葉に詰まったりします。

ロールプレイで繰り返し発声することで、このタイムラグを短縮し、質問に対して間髪入れずにスムーズに答えられるようになります。面接官は、話の内容だけでなく、話し方、表情、姿勢、視線といった非言語情報も見ています。

  • 声が小さくて自信がないように聞こえないか?
  • 緊張で目線が泳いでいないか?
  • 話すときに手が動きすぎていないか?

フィードバックをもらったりすることで、自分では気づかない悪い癖を発見し、矯正することができます。

5. 当日スケジュール確認と持ち物準備

本番前日は、この最終確認がカギとなります。

  • スケジュール: 会場までの交通手段、所要時間、企業のブースを回る順番などを確認し、シミュレーションしておきましょう。遅刻は絶対に避けたいところ。
  • 持ち物: 履歴書、筆記用具、メモ帳、企業情報、そして携帯電話など、必要なものをリストアップし、前日までにバッグに詰めておきます。

合同面接会は、一度にたくさんの企業と出会える貴重な機会です。この5ステップを計画的に実行して、万全の態勢で当日を迎え、悔いのない就職活動にしましょう!

皆様が、社会に出てご活躍されるための一歩です。一歩一歩一緒に進めて行きましょう!

いよいよ10月23日の埼玉県央合同面接会までの日にちが迫ってきましたね!

皆さんの表情や教室の空気が、数週間前とは比べ物にならないほど引き締まってきたのを感じています。この変化こそが、本番に向けて集中力と意識が高まっている証拠です。

📅 「変わり始めた日常」が示す熱意

面接会という明確な目標ができたことで、皆さんの日常にも素晴らしい変化が起きています。

  • 集中力の高まり: 個別学習の時間では、以前にも増して集中力が増しているのがわかります。「空気がピリッと」という表現がぴったりなくらい、教室には良い意味での緊張感が漂っています。
  • 時間の有効活用: お休みするを削ってでも準備に充てる姿は、皆さんの熱意と「絶対に成功させる」という決意の表れです。
  • 表情の変化: 真剣なまなざし、質問するときの鋭い視線。不安な気持ちを上回る意欲覚悟が、皆さんの表情をたくましく変えています。

🌟 その「ピリッと感」を味方に!

この「ピリッと」した空気、少しの疲れ、高まった緊張感は、決してマイナスではありません。これは、**「成長している証」であり、「最高の準備をしている証」**です。

準備の質が上がると、どうしても心身に負荷がかかります。しかし、この頑張りが面接会当日の自信につながります。

追い込みの時期ですが、どうか体調を崩さないよう、睡眠と食事はしっかり確保してください。最高のパフォーマンスを発揮するためには、最後の最後まで健康管理が重要です。

皆さんの高い士気を肌で感じ、職員一同、心から応援しています。この調子で、最高の状態で面接会を迎えましょう!

頑張れ、みんな!


面接会まであとわずか! 皆さんが今、特に力を入れて取り組んでいる対策や、不安に感じていることはありますか?コメントで教えてくださいね!

先日、利用者の方による**「パソコン教室・ファイル整理」**セミナーが開催されました!

今回は、就職後に必ず役立つファイル管理の基本から、伝わるビジネススライド作成のコツ、さらに著作権の基礎知識まで、実践的な内容が盛りだくさんでした。

💻 第1部:ファイルの保存と管理をマスター!

仕事の効率を大きく左右するファイル管理。まずは、基本となる「保存」の方法を学びました。

1. 保存の基本ステップ

ファイルを作成したら、焦らず次の手順で保存しましょう。

  1. 保存するための場所を作る(フォルダーを整理する)
  2. 白紙のExcelを立ち上げる(または編集するファイルを開く)
  3. 名前を付けて保存(最初の保存)
  4. Excelを編集する
  5. 上書き保存する(編集の都度、忘れずに!)

2. 保存先を選ぼう

どこに保存するかで、データの安全性や共有のしやすさが変わります。

  • ローカル保存: 自分のパソコン内。アクセスは速いが、故障時はリスクあり。
  • 外部メモリ保存: USBメモリなど。持ち運びには便利だが、紛失に注意。
  • クラウド保存: Google DriveやOneDriveなど。ネット環境があればどこでもアクセス・共有でき、バックアップも安心。

💡 【就活に役立つ小話も!】

セミナーでは、就職活動にも役立つ**「伝言メモ」作成術**の小話もありました。正確な情報伝達は、電話対応の基本。こうした日々の積み重ねが、ビジネススキルの差となりますね!


📈 第2部:伝わる「ビジネススライド」作成のコツ

会議やプレゼンで必須のビジネススライド。見やすいスライドを作るためのポイントを共有しました。

「いいスライド」の条件とは?

それは、**「見やすいスライド」**であること!特にビジネスの場では、以下のポイントが重要です。

ポイント具体的なテクニック
文字サイズ本文:20ポイント見出し:30~40ポイントを目安に見やすい大きさに。
装飾過剰な装飾はしない。色は強調したいところにのみ使用する。
文章説明は単語や箇条書きでOK。長い文章は避け、文頭はそろえる
グラフグラフはシンプルに3Dにしないで、分かりやすさを優先する。

**「スライドにもカジュアルとビジネスがある」**という言葉の通り、用途や相手に合わせたデザインを意識することがプロフェッショナルな資料作成につながります。


⚖️ 第3部:知っておきたい「著作権」の基礎知識

最後に、インターネットの利用や資料作成時に欠かせない著作権について学びました。「著作権って何?」という基礎的な部分から解説があり、安心して情報を取り扱える知識を得ることができました。


今回のセミナーは、利用者の方が主体となって準備・開催してくださったため、参加された皆さんもより真剣に取り組まれている様子が印象的でした。

パソコンスキルは、就職活動はもちろん、入社後もあなたの**「強み」**になる重要なスキルです。今回学んだことを日々の訓練に活かして、スキルアップを目指していきましょう!

次回のセミナーもどうぞお楽しみに!

今日は、当事業所にて卓球大会を開催しました!

この日を楽しみにしていたメンバーの皆さんは、朝から気合十分。まずは皆で協力して会場を設営し、スコアボードを準備。いよいよ熱戦が始まります。

迫力満点のダブルス戦!

大会はまずダブルスからスタート。

ペアでの連携と、コートを縦横無尽にカバーする瞬発力が試されるダブルスの試合は、想像以上の迫力でした!ラリーが続くたびに歓声が上がり、序盤から会場のボルテージは最高潮に。皆さんが日頃の訓練で培った集中力を発揮し、非常に見応えのある試合が繰り広げられました。

大波乱のシングルス・トーナメント!

続いては、個々の力が試されるシングルスのトーナメント戦です。

こちらでは、なんと誰もが予想しなかった大波乱が巻き起こりました!

なんと、実力者と目されていた優勝者が、3位者に見事な戦略で敗れるという逆転劇が発生。立場が入れ替わるという、非常にドラマチックな展開となりました。

一球一球に集中し、粘り強く戦い抜く皆さんの姿は、本当に感動的で胸を打ちます。手に汗握る見ごたえのある試合が次々と展開され、大会は大いに盛り上がりを見せました!

参加者の皆さん、お疲れ様でした!

今回の卓球大会は、皆さんの驚くほどの瞬発力と、諦めない粘り強さが光る、素晴らしい一日となりました。

体を動かす楽しさだけでなく、勝負の緊張感や、試合を通じて生まれる一体感など、多くの学びと感動があったことと思います。

そしてお昼にはなんと、手作りのキノコが何種類も入ったにゅう麺がふるまわれ皆さん大喜びの一日でした

是非、チャオ上尾にいらして一緒に汗をかきませんか?大歓迎です!

Ciao上尾は研修やトレーニング教材が全体から個人対象までとても豊富です。今回は面接でハキハキと話し、良い印象を与えるための実践的なボイストレーニングです。日々の習慣に取り入れ、本番で最高の自分を見せましょう。

1. 緊張を解き、声を安定させる「腹式呼吸」

声を大きく、安定させる土台作り。

  • 息を「吐き切る」訓練: 「すー」と空っぽになるまで15〜20秒かけて長く吐き切る。この「強さ」が腹筋と声の安定につながります。
  • 「スコォー」呼吸: 口を縦にして「すこー」と強く吐き出す(ダースベイダーのイメージ)。日常で腹筋を刺激する。
  • 【上級】リラックス呼吸: みぞおちに手を置き、忍者になって吹矢を飛ばすイメージで短く強く息を吐く。体が温まったり、あくびが出たらリラックスのサイン。

2. 魅力的な笑顔を作る「表情筋」トレーニング

「良い印象」を与える自然な笑顔を準備。

  • 頬骨リフト: 人差し指を頬骨に当てたまま、口を**「う」「い」、さらに難度の高い「お」「わ」**と大きく動かす。
  • 目元パッチリ: 眉を上げ下げする、おでこを押さえてまぶただけを上げ下げする。
  • 歯茎だしトレ: 指をくわえて歯茎が見えるほど口角を引き上げる。笑顔のスイッチをONにする練習。

3. 聞き取りやすい「声」を作る「滑舌」訓練

言葉を明確に、力強く伝える。

  • ベロ先端訓練: **「らりらり」「れろれろ」**を素早く発声し、舌の先端を鍛える。
  • 笑顔発声訓練: 笑顔をキープしたまま**「うわうわ」「まめまめ」**を発声する。

4. 日常で実践!「心を込めた挨拶」のコツ

日々の挨拶をボイストレーニングの場にする。

挨拶意識するポイント
おはようございます一文字目「お」をしっかり発音し、元気な声を出す。
こんにちは口から**「虹をだすイメージ」**でアーチを描くように声を出す。
ありがとうございます息を「はぁ」と吐いた後、最初の一言を強く言う。感謝の思いを込める。
よろしくお願いします虹のイメージで、声に半円を描くように思いを込めて発する。

参加されたメンバーの方々からは

・伝えたい思いが大事だと思った。

・ボイストレーニングで腹式呼吸を意識しようと思った。

・日頃、チャオの発声練習で意識しようと思った。(複数人の意見)

・日頃から明るく心込めて挨拶をしようと思った。

と前向きな感想を言っていただきました。


まとめ:一番大事なこと

面接で最も大切なのは、「相手に伝えたい」というあなたの熱い思いです。この思いが、全てのトレーニングを支え、あなたの声と表情に自信というエネルギーを与えます。

ワーナー ブラザース株式会社【障害者雇用オンライン説明会レポート】

今日は、映画やエンタメの最前線を走る**「ワーナー ブラザース」**の障害者雇用オンライン企業説明会に参加しました。

今回は、特にスタジオツアー施設などの運営を支える具体的な業務に焦点を当て、あなたの**「得意」「特性」**がどう活かせるのか解説されました!エンタメ業界に興味がある方は必見です。


1. 業務の設計に秘められた「柔軟性」のヒント

説明会で紹介された業務は、「オンセット(On-Set:ゲスト対応)」と「オフセット(Off-Set:バックヤード管理)」の2つに大きく分けられていました。

この細分化された業務リストから読み取れるのは、「一人の人に全てを完璧に求めるのではなく、個々の特性に応じて業務を組み合わせる」という、ワーナー ブラザースのジョブマッチングに対する柔軟な姿勢です。

2. 【オンセット】— ゲストの体験を創り出す「舞台上」の仕事

オンセット業務は、ゲストに直接感動と快適さを提供する、施設の「顔」となる仕事です。

業務内容の例仕事のポイントと活かせる力
窓口対応・チケット確認・スキャンチケット販売、入場手続きの実施。正確な金銭/情報処理丁寧な接客
ビジターコントロール・列整備ロビー、クローク前、ツアー内での誘導、安全確保。状況判断力立ち仕事を含む体力
クローク・ロッカー管理荷物預かり・返却、屋外ロッカーの利用確認。几帳面な物品管理
展示についての説明(スピール)展示内容の簡易解説、混雑緩和。ホスピタリティコミュニケーション

3. 【オフセット】— 運営の安心・安全を支える「舞台裏」の仕事

オフセット業務は、ゲストの目には触れにくいですが、施設運営の品質を保証する土台となる重要な役割です。

業務内容の例仕事のポイントと活かせる力
清掃・オープン軽作業ゲストエリアやバックヤードの衛生管理、開場準備。継続的な集中力作業の正確さ
備品整備チケットオフィスの消耗品やツールの補充・整理。整理整頓能力細かい管理
遺失物対応落とし物の管理、持ち主への返却対応。規定に基づいた記録・ファイリング能力

4. まとめ:エンタメへの情熱と「あなたの力」を繋げる

ワーナー ブラザースは、エンターテイメント業界の最前線でありながら、障害者雇用において個々の能力を最大限に引き出すためのきめ細やかな業務設計を行っていることがわかりました。

チャオ上尾では積極的に企業説明会に参加させていただいています。是非、お問い合わせください。新しい一歩をふみ出しませんか?

頑張った自分に贈るセルフヘッドスパ&リラックスケア

皆さん、お疲れ様です!今日はお疲れの皆さんへ、癒しのグループワークが開催されました。

23日の県央合同面接会に向けて、連日、自分のことと真剣に向き合い、履歴書作成に頭をフル回転させてきたことと思います。本当に大変な作業ですよね。

気づかないうちに、思考の使いすぎで頭皮や首、肩がガチガチに凝り固まっていませんか?自分について深く考える時間が多かった今だからこそ、意識的に**「何も考えない時間」**を作り、心と体の緊張を解き放ってあげましょう。

お金をかけずに、今すぐ自分でできるセルフケアの実践です。

1. 思考をオフにする「リラクゼーションヘッドスパ」

ヘッドスパの目的はただ頭の凝りをほぐすだけではありません。**「気持ちいい」**という感覚に集中することで、他の思考をシャットアウトし、脳を休ませることです。

  1. 頭皮をもみほぐす: 指の腹を使い、頭皮全体を細かく動かすようにマッサージします。特に、生え際や耳の上、後頭部の付け根(首との境目)は凝りやすいので、念入りに。
  2. 手のひらで圧をかける: 疲れてきたら、手のひら全体を頭に密着させ、優しく包み込むようにしてじんわりと圧をかけます。この「何も考えられなくなる心地よさ」に身を任せてみてください。

2. 自分をいたわる「肩・腕のセルフマッサージ」

頭から指先へ、優しいマッサージで全身の連動した疲れを解放します。ここでは、強く揉む必要はありません。**「優しく自分をいたわる」**ことを意識しましょう。

  1. 肩と腕をほぐす: 頭皮をマッサージした指先や手のひら(手の根元:手根部分)を使い、自分の肩や腕の筋肉を優しく撫でるようにもみほぐします。履歴書作成で酷使した利き手側は特に丁寧に行いましょう。
  2. 手のひら全体で包み込む: 疲れている部分に手のひらを当て、深呼吸しながら温めてあげるのも効果的です。

3. 最も酷使された「手のストレッチ」で完了

履歴書作成でペンを握り続けたり、パソコンのキーボードやマウスを操作し続けた手は、想像以上に疲弊しています。このセルフケアの最後に、最も疲れている手のストレッチに時間をかけて行いましょう。

  • 手のひらを広げる: 片方の手の指をもう一方の手で包み込み、ゆっくりと手の甲側へ反らします。手のひら側の筋肉が伸びるのを感じましょう。
  • 指一本ずつ: 指の付け根から先端にかけて、一本ずつ優しく引っ張ったり、回したりして緊張を解きます。

**体と心は繋がっています。**頭の凝りをほぐすことで、思考の疲れもリセットできます。お金をかけなくても、少しの時間を自分自身のために使うだけで、心身ともに深く癒すことができますよ。

このセルフケアでリフレッシュして、面接会に向けての準備を万全に整えてくださいね!

ご興味のある方、是非リラックスを体験にいらしてみてください。

「入社」ではなく「成長と定着」を目指す就労を

今日は、ウエルシアグループの特例子会社であるウエルシアオアシス株式会社様のオンライン企業説明会に参加させて頂きました。

単に求人情報を提供するだけでなく、**「入社がゴールではない」**という同社の強いメッセージが込められた、大変示唆に富む内容でしたので、ポイントをレポートいたします。


1. 説明会の目的:定着と成長の実現

ウエルシアオアシス様が最も強調されていたのは、「障害者雇用は単なる採用ではなく、社員一人ひとりの就労定着成長を実現させること」という視点です。

説明会では、参加者が「働くこと」について深く考えられるよう、以下の点を中心に構成されていました。

  • 働くこと・会社が求める人材について考える
  • 安定して働き続けるために必要なことを考える
  • 入社ではなく、就労定着や成長を実現できる就労を目指す

2. 企業理念と求める人材像

同社の企業理念は「健康第一、笑顔で行動、社会に貢献」であり、この理念に基づき「全従業員の定着と成長を支援する企業となる」ことを目指しています。

会社が「一緒に働きたい」と考える人材、それは特別なスキル以上に、職場の一員としての基本的な姿勢を大切にできる方だとお話がありました。

  • 予定通り出勤できること(高い勤怠意識)
  • 周りの人と協力して良い結果を出せること

これらの要素は、当事業所でも日々の訓練で重点を置いている部分であり、企業側が求める基本的な就労意識であることを改めて確認できました。

3. 安定した就労を実現するために利用者様に伝えたいこと

説明会の中では、特に利用者様が就職活動から入社後に意識すべき重要なヒントが提供されました。これは、当事業所での支援にも直結する内容です。

ウエルシアオアシス様からのメッセージ込められた意図(私たちが支援すべき点)
「自分が本当にやりたい仕事」を探しましょう。仕事への動機づけがミスマッチを防ぎ、困難を乗り越える力になる。
体験プログラムは就労を意識して取り組みましょう。実際の職場環境で自己理解適応力を高める場と捉えるべき。
支援員や家族に相談しましょう。適切な合理的配慮を引き出し、職場の連携体制を築くために不可欠。
周りに惑わされず、最後は自分で決めましょう。自己決定こそが、責任感と納得感を持ち、長く働き続ける基盤となる。

まとめ:大切なのは「就職後」の未来

ウエルシアオアシス様の姿勢は、単に求人枠を埋めることではなく、入社した社員が健康で、長く、成長しながら働ける環境を提供することに強い責任感を持っていることが伝わってきました。

参加されたメンバーの方々からは「就職と就労の違いがはっきり分かった」「就労上での心構えがわかった」「会社から求められる人物像が参考になった」という感想が寄せられた

当事業所では、今後も企業様との連携を深め、この説明会で共有されたように、利用者様が「入社」を通過点とし、その後の**「就労定着と成長」**を実現できるよう、より実践的な支援を継続してまいります。

今回の貴重な機会を提供してくださったウエルシアオアシス株式会社様に心より感謝申し上げます。