こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪

いつの間にか梅雨明けとなり、いよいよ夏本番ですね!
10月採用の求人など、夏の就職活動も本格化していきます。
そうはいっても、どんな求人に応募しようか、どんな仕事があるのかなどなど、
就職活動に関する悩みや不安を抱えていませんか?

今回は求人への応募や下調べを始めていくあたって知っておくべき、「業界」について説明していきます。
様々な業界の特徴を把握して、就職活動を有利に進めていきましょう。

業界とは

業界の概念を抑える前に、業界と混同しやすい「業種」について説明します。

★業種・・・事業や営業の種類のことで、その企業が携わっている分野

総務省統計局『日本標準産業分類』の「産業」に準拠して用いられ、「サービス業」といった形で示されています。
それでは、業種の意味を踏まえ、「業界」について見ていきましょう。

★業界・・・業種を取り扱う事業やサービスの種別等で、さらに細かく分類したもの

例えば、上記の業種「サービス業」を業界に区分すると、「広告業界」、「外食業界」などと
サービスの特質等に応じて枝分かれしていきます。ニッチな業界の場合、「その他」と括られることもありますが、
基本的にはどの求人もいずれかの業界に属していることとなります。

どんな業界があるのか

ニッチな業界も含めると非常に膨大になるので、今回は代表的な業界の一部について紹介します。

①金融業界
更に区分すると、保険業界、証券業界、銀行業界など、取り扱う金融商品の性格によって異なります。
融資等、お金の運用等を行っており、高い専門性や正確性、迅速な対応力が求められます。

②建設・不動産業界
建物の建設から土地や建築物の取引等を担います。人々の「住」に貢献している業界です。
近年少子高齢化やテレワークの影響等により、人の住環境も変わってきているといえ、住環境全体への高い関心が必要になります。

③運輸・物流業界
国際化により、モノや人の移動がますます盛んになっています。効率的な移送に寄与しようとする姿勢が要されます。
さらに鉄道、航空、運送、倉庫業界などに区分されます。

流通・小売業界
モノを消費者に届ける仕事を担います。幅広い産業と結びつき、商業を営みます。
あらゆる商材をの流通を担う総合商社から、直接エンドユーザーと折衝する小売店まで多様な形態をとります。
提供するモノやサービスと消費者との効果的な結びつきを常に考える力が要されます。

⑤IT業界
AI・Iotの台頭等、情報社会の様相はますます高度化しています。常に最新の情報技術やニーズをキャッチアップし、
対応していく力が求められます。インターネット業界や携帯業界等、多岐にわたります。

他にも様々な業界があり、それぞれがあらゆる点から社会を支えています。
希望されている仕事がどういった業界にあたるのか調べてみましょう

どの業界にすべき?/業界研究って?

様々な業界がある中で、業界を選ぶとなるとどういった点に注意すべきでしょうか。
ヒントとなる事項は以下の通りです。

ア)興味・関心の度合い
イ)自身がこれまでに身に着けたスキルや資格・経歴と結び付ける(例:宅建の資格を活かして不動産業界)
ウ)自身の性格・適性(例:几帳面な性格を活かし、精密機器業界)

これらを総合的に考えたうえで、就職活動に取り組めると長期就労に結びやすくなります。

それでは業界研究の段階ではどのような点に気を付けてリサーチすべきでしょうか
この点についても、ヒントをまとめましたのでご確認ください。

Ⅰ)業界を取り巻く社会情勢(人口の推移や地方・都市の様相など)
Ⅱ)業界の最先端の動向(例:学校・教育業界におけるGIGAスクール構想)
Ⅲ)他の業界との結びつき

業界そのものだけでなく、背景にも視野を広げてリサーチしてください。

最後に

チャオ上尾では生活支援から就労支援まで一貫した支援を通して、
業界研究を含め、あなたの就職に向けたサポートを包括的に行います。

少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

聴覚障がい者と手話~事例を通して~

皆さん、こんにちは。チャオ上尾です♪
6月18日(土)13時~ 行われました一般社団法人社会福祉支援研究機構主催「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」のプロジェクト第34弾、金井冨美子先生によります「聴覚障がい者と手話」の様子をご紹介します。

<講師>金井冨美子先生

 チャオ上尾の皆さんの中には、聴覚障がい者の方とお会いしたことがあると答えた方は、お1人でした。金井先生のお話にもありましたが、聴覚障がい者の方は、外見ではわかりにくく「見えない障害」と言われている為、近くにいらしても気づかないことがあるかもしれませんね。
 今回は、ビデオ会議システム「Zoom」を使って、全国の事業所の皆さんと一緒に繋がり、聴覚障がい者の方が行うコミュニケーション方法の一つ「手話」について理解を深めることができたプログラムでした。

1. ろう者の形態

  ・先天性ろう者
    生まれつきの為、音を聞いた経験がない

     ・難聴者
    特定の音が聞き取りにくい

     ・中途失聴者
    話をしたり、聞いたりした経験があるため、話はできる

     ・突発性難聴
    突然聞こえが悪くなる(2週間以内に治療を行えば治る可能性がある)

 ろう者にも色々な形態があることを知りました。それぞれの方に、それぞれの困りごとがあり不便さを感じているとのことです。「ピカピカ」「キラキラ」「zzz」ろう者の方に、どんな音なの?と聞かれたら答えられるでしょうか。実際に金井先生は聞かれたことがあるそうです。また、突発性難聴は、私たちにもこれから起こる可能性があり、できるだけ早く病院を受診するようにと先生からのメッセージを頂きました。

2.コミュニケーション方法

 聴覚障がい者の方が行うコミュニケーションの方法には、「手話」「指文字」「空書」「読話」「携帯」「パソコン」「補聴器」「身振り」「ホームサイン」等があるそうです。
 こんなにも多くのコミュニケーション方法があることを知ることができました。筆談をお願いすると、スーッと離れて行ってしまう人もいるそうですが、スマホで聴きたい内容を入力してくれた人もいたそうで、聴覚障がい者の方がコミュニケーションをとることができ、喜んでいらした等、事例を挙げながらお話をして下さいました。

3.物の形からイメージ

「バナナ」「みかん」「スマホ」「犬」「ウサギ」「きつね」「猫」「飛行機」等、手話ではどのように表現するでしょうか。メンバーさんと一緒に考え、楽しく参加することができましたね。また、手話は、世界共通ではないこと、進化していくものであることを学ぶことができました。「I LOVE YOU」だけ世界共通らしいです。
その後、簡単な挨拶や名前の表現方法を教えていただき、チャオ上尾のメンバーさんも一緒に手話に触れるよい機会となりました。

 就労移行支援事業所チャオ上尾では、メンバーさん同士コミュニケーションを図りながら、毎日の訓練に励んでおります。
 私たちと一緒に、新しい一歩を踏み出してみませんか?私たちは、そんなあなたを応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

皆さん、こんにちは!チャオ上尾です♪
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 日本には、春夏秋冬の四季がありますが、梅雨を加えた五季、更に秋雨(秋霖)を加えた六季と言われることもあるそうですね。日本の季節の代表ともなる「梅雨」の時期、不調を起こしやすいことで知られています。皆さんは、「五月病」ではなく「六月病」をご存じでしょうか。

六月病とは

 六月病という呼び方は、医学的な正式の病名ではありませんが、主に新卒として会社に入った新卒社員に見られる症状の名称です。新入社員研修や配属が終わった6月ごろに、元気がなくなったり、仕事に対する意欲をなくしてしまったりするなど、心身の不調を感じることを指します。
 また、新年度が始まる4月には、新しい環境で生活が始まる人が多くなります。緊張した4月が過ぎ、ゴールデンウイークが明け五月病にならないように緊張していたメンタルがピークとなり、6月になるとうつ病などの症状が出てくる場合もあります。特に梅雨時期は、ジメジメとした天気が続く嫌な季節であり、元気な人であっても心がどんよりとしてしまうものです。六月病は、五月病と同じく社会で認知されつつあります。
(五月病とは、ゴールデンウイーク明けごろから心身の不調を訴えるケースです。)

六月病の症状

六月病は、適応障害の一種であると考えられています。
六月病の症状には、心の症状と体の症状の2つがあります。

◇心に出る症状
・集中力がなくなる
・イライラし、怒りの気持ちがおさまりにくくなる
・やる気が急に失せる
・気持ちが落ち込みやすくなる
・将来のことを考えて焦燥感にかられる
・いつもなら楽しいと思えるようなことが楽しいと思えなくなり、楽しいことがないと考えてしまう

◇体に出る症状
・夜、寝つきが悪くなる
・夜中、何度も目が覚めてしまう
・寝ても疲れがとれず、朝から体がだるい
・食欲がなくなったり、食事をおいしく食べられないと感じたりするようになる
・心臓がドキドキして苦しくなったり、頭がズキズキ痛んだりする
・めまいや吐き気などに悩まされることが増える

6月に体調を崩さないために

梅雨の時期の体調を崩す原因は、「気圧」「湿度」「ホルモン」の変化によるものです。梅雨の時期は、「気圧」が下がります。すると身体の内圧が上がり、「膨張する感じ」が出てきます。そして、「湿度」の問題も出てきます。もともと身体には正常な水分量というものがあり、その水分量が増えると身体に悪影響を及ぼすのです。特に湿度の影響は大きく、これを東洋医学的に「湿邪(しつじゃ)」と言います。梅雨の時期に身体の重だるさやむくみ、食欲不振、下痢、胸の苦しさなどの症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
更には「ホルモン」の問題が生じます。セロトニンの役割として、「気分をスッキリさせる」「自律神経を調節する」「痛みをコントロールする」などの作用があります。このセロトニンは日光を浴びることで増やすことができるのですが、梅雨の時期はその日光の量がどうしても減ってしまう為、「気分が優れない」という方が増えてくるのです。以下の点に気をつけ、6月を乗り切りましょう!!

①運動をする
②水分を欲するような食べ物には注意をする
③日光を浴びる
④早寝早起きを心がける
⑤室内を明るくする
⑥就寝前に目元を温める
⑦耳を回すマッサージをする
⑧湿気を取り除く

最後に

 6月には祝日もありませんので、ゆっくりと体を休める時間が少なくなってしまいますね。6月を健康で過ごすためには、まずは、5月病にならないことですね。新年度から環境が変化された方は、特にゴールデンウイークの過ごし方に気をつけ生活のリズムを崩さないことが大切です。梅雨の時期には、室内を明るくしたり、体に水分がたまらないように工夫したりして過ごしましょう。

就労移行支援事業所チャオ上尾では、通所リズムが崩れないよう祝日も開所しております。私たちスタッフは、あなたが踏み出す一歩を応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

皆さん、こんにちは!チャオ上尾です♪
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
チャオ上尾では、メリハリのある訓練をいつも心がけております。メンバーの皆さん、学習の時間にはかなり集中して取り組まれておりますので、同じ姿勢が続かないように、休み時間には、席を立ったり、体を伸ばしたりするよう声掛けを行っております。午後の訓練前には、ストレッチを取り入れ、メンバーさん皆さんと一緒に筋肉や関節を伸ばしています。今回は、心のストレッチといわれるマインドフルネスについて考えていきましょう。

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、「今、ここ」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることです。瞑想の一種、ストレス対処法のひとつとして、海外ではビジネス、医療、教育などの現場で実践されています。

 瞑想やマインドフルネスは、非常に効果の高いストレス解消法として注目されています。実際、マインドフルネスによって、ストレスホルモンが低下し、副交感神経が優位になり血圧が下がり、リラックス効果が得られます。あるいは、感情のコントロール能力がアップし、ストレス耐性も強まり、ポジティブ思考となり、攻撃性、怒りイライラなどを軽減すると言われています。

 睡眠の質を高める、免疫力を高める、炎症を抑える、痛みを緩和するなど、身体の癒し効果が期待できます。更に、集中力、記憶力、ワーキングメモリの向上、仕事の生産性、パフォーマンスを高める効果があることから、大企業でも導入されています。

マインドフルネスのやり方

1.良い姿勢で行う
  背筋を伸ばして座り(椅子またはあぐら座)頭のてっぺんから背筋、お尻の穴までが一直線になるようにします。

2.目は閉じる(半眼)
  目は閉じてもよいですが、優しく開けたまま伏し目がちに(半眼)して、1.5~2m先の床を柔らかく眺めます。

3.呼吸に意識を置く
  ゆっくりと息を吸い、ゆっくりと息を吐きます。最初は、胸式呼吸、腹式呼吸どちらでも構いませんので、とにかく呼吸に意識を集中させます。

4.感情や思考が浮かんでも、それを追わず呼吸に戻る 
  雑念が出たら、そのまま受け流します。無理して打ち消したりせず、「戻ります」と念じ再び呼吸に集中します。

最後に

いかがでしたか? 何もしていないボーっとしているときでさえも、脳は活発に活動しており、脳の全エネルギーの60%~80%を消費していると言われています。

就労移行支援事業所チャオ上尾では、朝礼後に「リラクゼーション」という名目で毎日行っています。1分間という短い時間ですが、気分がすっきりしたり、いい気分転換になったと感じたらマインドフルネス成功です。まずは、短い時間から取り入れてみませんか。

私たちスタッフは、あなたが踏み出す一歩を応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

皆さん、こんにちは!チャオ上尾です♪
チャオ上尾では、職員はもちろん、メンバー様のPCR検査を実施しております。

PCR検査・抗原検査とは

PCR検査は、ウイルスなどの遺伝子の一部を増幅させて検出する検査です。新型コロナウイルス感染症に限らず、幅広い病気の検査に用いられています。新型コロナウイルス感染症におけるPCR検査は、新型コロナウイルスの遺伝子の一部を増幅させて検出することで、現在の感染の有無を判定する検査です。

抗原検査は、ウイルス特有のたんぱく質を検出する検査です。ウイルス特有のたんぱく質を抗原といいます。新型コロナウイルス感染症における抗原検査は、新型コロナウイルスの抗原を検出することで、現在の感染の有無を判定する検査です。(多くのインフルエンザ検査はこの抗原検査を行っています。)

PCR検査・抗原検査のメリット

PCR検査を受けるメリットは、社会的にも個人的にもメリットがたくさんあります。

社会的なメリットは、感染源の管理ができ、感染拡大防止につながります。感染の可能性が高い人にPCR検査を行うことで迅速な感染予防対策が期待できます。個人的なメリットとしては、重症の際に素早い対応が期待できるということが挙げられます。

抗原検査は、感染レベルの高い人をすばやく特定するのに役立ちます。また、自宅などの検体を採取した場所で、検査結果を確認できます。検査結果がでるまで15分程度しかかからない点も魅力です。PCR検査に比べると、手軽な検査方法といえます。

チャオ上尾では全員「陰性」でした

チャオ上尾では、PCR検査と抗原検査の両方を行いました。まずは、申込用紙の記入からスタートです。皆さん、一つ一つ職員と確認しながら、慎重に記入されましたね。いよいよ唾液の採取です。綿棒を舌下に入れ、3分間浸み込ませます。綿棒を容器に入れしっかりと蓋を閉めて提出です。抗原検査は、鼻腔ぬぐい液を採取し、薬液に浸します。その後、テストデバイスに滴下し判定を待ちます。15分から30分で結果があっという間にでて、皆さん、「陰性」という結果に安心された表情でした。

 定期的に検査を行うことで、クラスターの発生を防ぐことができます。引き続き、手洗い消毒を励行し、しっかりと対策していきましょう。

最後に

就労移行支援事業所チャオ上尾では、職員やメンバーさんのPCR検査を定期的に行っています。また、手洗いや消毒タイムを設け、一人ひとりが徹底した対策に取り組みながら訓練に向き合っています。

安心して見学にお越しください。私たちスタッフは、あなたが踏み出す一歩を応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。

チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。

あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪

チャオ上尾では、就職を目指す幅広い年齢層(18~65歳)の方々(※)を対象に、
生活支援から就労支援まで、就職に向けて一貫性のある支援を提供させていただいております!

様々な訓練等に取り組まれたチャオ上尾の卒業生!
チャオ上尾を巣立っていった卒業生は幅広い分野・業種で活躍されていますよ!!

本日はそんな卒業生の生の声をお届けします!
卒業生の本音を引き出しましたので、是非最後までご覧ください♪

※詳しい通所要件等については、当事業所までお問い合わせください。

卒業生voice

今回ご紹介する卒業生、「Sさん(仮称)」(40代男性)です!
まず、簡単に自己紹介をお願いいたします。

Sさん: こんにちは。チャオ上尾の卒業生で、現在は公立小学校で勤務しております。
    障害の概要ですが、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されています。よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
早速ですが、質問に入らせていただきます。

【Q1】チャオ上尾に「スタート時」は、どのくらいのペースで通所されていましたか。

Sさん:「週5日以上」のペースで通所を開始し、卒業に至るまでこのペースを維持することが出来ました。
    通所リズムの安定が長期の就労に繋がっていると実感しています。

おお!スタート時から週5日以上を維持されてきたのですね!
安定通所が確立出来ているとスムーズに就労に移行・定着出来る傾向があります。
引き続き生活リズムの維持・向上に努めてください!

【Q2】チャオ上尾に、通所開始から就職までの期間を教えてください。

Sさん: 6ヶ月間通所し、就職が決まりました。
     メリハリを意識し、計画を立てて訓練に取り組んだことで、半年で就職が出来ました。

なるほど。計画のPDCAサイクルを確立させたことが成功の秘訣と言えそうですね!

【Q3】チャオ上尾では、主にどういった訓練・学習に取り組まれましたか

Sさん:訓練としては、プレゼン・マナー講習等の実践的なビジネスセミナー、
    他者と協働で課題に取り組むグループワーク、更には面接練習等、幅広いプログラムに進んで参加しました。
    また、ICTプロフィシエンシー検定(通称:「P検」)の学習にも取組み、OS技能を磨きました。

多種多様な訓練が出来るのですね!チャオ上尾は幅広い年齢層のご利用者様がいらっしゃるので、
様々なバックグラウンドを有する方々とコミュニケーションを図れることも魅力の一つです!
いかなる職場でもご活躍いただけるよう常日頃から工夫を重ねていますよ!

【Q4】取得された資格があれば教えてください。

Sさん:WordやExcel、情報系の知識・技能を身に付け、
    これらを総合的に扱っている「ICTプロフィシエンシー検定(通称:「P検」)3級に合格出来ました。

P検を取得されたのですね!チャオ上尾はP検の受験会場にもなっており、受検料の補助制度も完備しています。
加えて、P検含め、様々な資格の教材を揃えていますので、資格を武器に就職活動をする等、さらなるキャリアアップを目指せますよ!

【Q5】チャオ上尾で、役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことを聞かせてください。

Sさん:「ICTプロフィシエンシー検定(通称:「P検」)3級の資格を取得できたことと、
    グループワークが豊富だったことから、対人関係を築けるようになったことが挙げられます

ありがとうございます。チャオ上尾の特長の一つに、「多くの人と関わりをもてること」があります。
様々な利用者さんと協働していただくことで、多様な価値観・考えに触れることが出来、就労への意欲・行動へと発展していきます!

【Q6】一番思い出に残っていることは何ですか

Sさん:セミナーで行った、「タイピング競争」です。良い記録を出すために、様々なツールやアプリを用いて練習しました!

特訓の成果を発揮出来たようで嬉しく思います。
これからもより多くの利用者さんの心に響く支援を提供できるよう、スタッフ一同努めていきます!

質問は以上になります!
多くの質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました!

おわりに

いかがでしたでしょうか。
卒業生からの感想にもあるとおり、チャオ上尾では様々な切り口から中身の濃い支援を行っています!

生活支援から就職支援まで幅広く皆さんのサポートを行い、
皆さんの総合的な人間力の向上を図っていきます。

少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

チャオ上尾

チャオ上尾が加盟している一般社団法人社会福祉支援研究機構の就職実績が出ました。
コロナ禍においても、就職者数は昨年度よりも大幅にUP(1.34倍)の611名、累計2,272人になりました! 


チャオ上尾は、笑顔と挨拶を大切にし、おひとりお一人の目をしっかりと見て、就労に向けて支援する、就労移行支援事業所です。
全国の社会福祉支援研究機構の仲間と一緒に一人でも多くの方が就労を通して幸せになってほしい!と、日々支援を続けています。


 ・話を聞いてみたい方…
 ・就労支援に興味を持たれた方…


まずはお気軽に お問い合わせ下さい。お待ちしています。

チャオ上尾

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪

就職活動を行うにあたり、履歴書や職務経歴書の用意、面接対策は欠かせませんよね!
そうした準備において欠かせないのが、「自己PR」!

書類選考から面接まで幅広く問われるテーマですが、

・自分の魅力がどんなところにあるのか分からない
・自分の言葉で表現できずにいる
・あまり面接官の心に響いていないような気がする

などなど、なかなか自分自身をブランディングするのは難しいもので、
様々な悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

本日は、ご自身の魅力を存分にアピールできる自己PRの発信について考えていきましょう♪

自己PRの文章例

自己PRを発信するにあたって、大枠の「型」をつくっておくと
相手に情報を分かりやすく伝えることができます。
反対に、大枠の「型」なしに自己PRを発信すると、いくら内容が魅力的なものであったとしても、
効果的に相手に情報が伝わりません。

伝える相手のことを考えるのも重要ですよ♪

様々な型がありますが、一つ型のお手本を用意しましたので、ぜひご活用ください!

【タイトル】

正確かつ迅速な作業力(「~力」、「~すること」など)

【本文書き出し】

私の強みは、「膨大な仕事量であっても、素早く、正確に処理できる事」です。(「」内はタイトルの言い換え)

【強み(PR)に関するエピソード】

この強みを示すエピソードとして、前職での学校経理の仕事が挙げられます。

勤めていた学校は、学生数が1万人を超える大規模校であった為、日常的な事項に関する伝票処理から、
学校行事にかかわる会計等、大口の会計処理まで、非常に多くの仕事を担っておりました。

会計ごとの期限や、注意すべき項目を可視化し、スケジュール管理を徹底するとともに、
他の職員と積極的にコミュニケーションを図り、情報共有を重視することで、学校運営に貢献しました。

【その強みを応募先の会社でどう活かしていきたいか】

丁寧に、かつスピード感をもって仕事に取り組むことで、貴社の円滑な業務遂行に寄与するとともに、
より誰にでも分かる会計資料の作成や、会計情報の発信に努めてまいります。

いかがでしょうか。あくまで一例にすぎませんので、
ご自身の強みを存分にアピールできる構成にすることに力を入れてくださいね!

構成を練ってから書き出すと、相手に情報が伝わりやすいですよ!

「強み」の見出し方

とはいっても、自分自身の強みがどんなところにあるのか分からない・・・
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご自身の強みを考える切り口をいくつか挙げていきたいと思います。

・ヒント1 今までの仕事や学生時代に得られた「経験」をピックアップする

学生時代のクラブ活動や、今までの職務経歴を洗い出し、その経験からどのような学びがあったか、
どのようなスキルや関係を構築することができたか挙げてみましょう。
例えば、「B to Cの営業を経験した→幅広い年齢層のエンドユーザーと折衝してきた→年齢層ごとのエンドユーザーのニーズを的確に把握する力が身についた」
などなど、経験をベースに、その経験で得られたことを列挙していくことで、自分自身の強みが見えてくることがあります。

・ヒント2 周囲の人からの評価を参考にしてみる

ご自身の家族・職場の同僚や上司・友人など、周囲の人から見た貴方像を聞き出してみるのも有効です。
ご自身との関わりが深い第三者からの意見は客観性があるといえ、自分では見出せなかった自身の課題や強みが見えてくることがあります

・ヒント3 性格診断を行ってみる

インターネットのサイトなどで、性格診断を行ってみるのも効果的です。
多くの質問に答えていくことで、自身の特性が可視化され、どのような面に自分の魅力があるのか発見することにつながります。このように、多面的に強みを探していくことで、更なる自己理解やより深みのある自己PRの発信に結びついていきます。ぜひ、多様な方法で自己PRの準備を行ってください。

最後に

いかがでしたでしょうか。
最近は職種・業種を問わず多くの企業で、人柄重視の採用を行っている傾向にあります。
人柄を磨くためには、様々な経験を積むとともに、多くの方とコミュニケーションを図る力が要されますよね。

チャオ上尾では、生活支援から就職支援までを幅広く皆さんのサポートを行い、
皆さんの総合的な人間力の向上を図っていきます。

少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

チャオ上尾

スマホでも楽しめる写真ポイント講座

皆さん、こんにちは。チャオ上尾です♪
5月4日(水)13時~ 行われました一般社団法人社会福祉支援研究機構主催「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」のプロジェクト第33弾、写真家・熊切大輔先生によります「スマホでも楽しめる写真ポイント講座」の様子をご紹介します。
チャオ上尾の皆さん全員がスマートフォンをお持ちですが、写真をきれいに撮影する方法については、深く考えたことがなかったようです。就労移行支援事業所でこんな講座が行われるとは!!と皆さん被写体の準備をして画面に注目されました。
今回は、ビデオ会議システム「Zoom」を使って、全国の事業所の皆さんと一緒に繋がり、笑顔になれるプログラムでした。

1.画面サイズの選び方(アスペクト比)目的に合わせてサイズを選ぶ

            3:2 → フィルム写真と同じ比率
           4:3 → スマホで撮影した時の比率
        16:9 → テレビのモニターなどの比率
           1:1 → インスタグラム等の写真の比率
        (正方形) 

2.構図の考え方 様々な種類の構図があるが一例として

三分割構図:雲、水平線、海など

対角線構図:都会の空(屋根と空など)

シンメトリック構図:真正面から撮ると左右対称上下対称

意識して撮影するとより良い作品ができるそうです。今まで、何も意識をしていなかった方にとっては、これを意識するだけで今までとは違う撮影ができそうですね!チャオ上尾のメンバーさんも「なるほど~」と感心しながら、講座に参加されていました。

テーブルフォト撮影のポイント

1.窓際の明るい場所に座る。

2.ズームをうまく使う。

3.逆光で撮ってみる。

4.影を消すためにレフ版(撮影の被写体に光を反射させる板)を使う。

5.ボケ味を楽しむ=ポートレートモード(背景をぼかす機能)をうまく使う。

6.加工してフォトジェニックに仕上げる。(Photoshopなど手軽に利用する)

これらを使用し撮影するだけで、写真の出来栄えが大きく違ってくるようです。先生が用意された被写体は白いお皿にのったお寿司でしたが、ポイントを押さえて撮影していくと、どんどんお寿司がおいしく見えてきたことに驚きました!!

持参したスマホの機種によって操作が異なるため、メンバーさん同士で教え合いながら、今までで一番良い写真を撮影しようと取り組む姿がありました。

準備したA4用紙がレフ版の代わりになることも、大変勉強になりましたね。外出先での撮影にも使えそうです。

就労移行支援事業所チャオ上尾では、メンバーさん同士コミュニケーションを図りながら、毎日の訓練に励んでおります。
私たちと一緒に、新しい一歩を踏み出してみませんか?私たちは、そんなあなたを応援し、安定した就労までの道のりをお手伝いしたいと思っております。
チャオ上尾に興味を持たれた方、一度、遊びにいらして下さい。
あなたからのお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

チャオ上尾

こんにちは!チャオ上尾です♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます♪

慌ただしい4月が終わり、新緑が美しく、過ごしやすい季節になりました。
大型連休で遠出をしたり、時間を気にせずゆっくりとお家で過ごしたり!
しっかりリフレッシュをして楽しい毎日にしたいですね♪

充実した日々を過ごす為には、メンタルの安定を維持することが大切!
今日はメンタルヘルスについて考えていきましょう!

~ 自己肯定感を持つ

長期的なメンタルの安定には、ありのままの自分を肯定的に受け容れる、「自己肯定感」を持つことが不可欠です。
自己肯定感は、メンタルの安定は勿論、ご自身の成長、ひいては自己実現に繋がります。

良いこと尽くしの自己肯定感を持つには、どのようなことを心掛けるべきでしょうか。
以下のような事項を実践したり、意識付けながら生活していくことで、次第に育まれていきます。

・小さな目標を立てて、実行していく

人間は過去の後悔や未来の漠然とした不安に駆られてしまう生き物です。
過去の出来事を反省して次に活かすことは大切ですが、後悔を引きずっていては先に進めません。
一方、未知の将来への不安・悩みに苦しむこともあるでしょう。

このように、先の見通しが不明瞭であることや、過去の失敗と対峙する時、人は自身を見失ってしまう傾向にあります。
そうだとすれば、自己肯定感を持つためには、上記の事項を翻って検討する必要があるといえます。

つまり、
「①過去に失敗は心のごみ箱へ
 ②先の見通し(目標・目標の達成にむけた計画)を立てる」
ことで、自己肯定感を高められるのです。

~自己肯定感を高めるための目標設定とは

では、自己肯定感を高める為には、どのような、そしてどのように目標を設定することが望ましいのでしょうか?
目標を立てるうえで意識すべきポイントは以下の通りです。

①長期の目標と段階別の目標を設定する

長期(1年後など)の大きな目標と、その長期目標を達成するための段階別目標をセットで設定することで、
目標達成に向けて、「いつまでに、何を、どのくらいの時間・コストをかけて」物事に取り組むべきかが明確になります。

ゴールが遠いにもかかわらず、段階別の目標が定まっていないと、自分の現在の立ち位置が分からなくなってしまい、
長期的な目標を達成出来なくなってしまう可能性が高まります。

例えばフルマラソンに出場する選手たちも、完走という長期の目標を達成するために、
ただ闇雲に走っているわけではなく、途中の地点までのタイムや、ラップ、コースの起伏などに留意し、
段階別の目標をクリアしながらゴールを目指しているのです。

ですから、皆さんも目標を立てるときは、「長期の目標と段階別の目標」を立てるよう心掛けてみてください。

②段階別目標は、無理のない範囲で

段階別目標の立て方のポイントは、「きめ細かく無理のない範囲」で設定することです。
段階ごとの目標のハードルをあまりにも高く設定してしまうと、なかなか達成できず、自己肯定感の低下につながります。

少し取り組めば手が届くレベルに設定する等、小刻みなステップを踏んでいきましょう。

~望ましい生活習慣の形成

規則正しい生活を送ることもメンタルの安定には欠かせません。
生活習慣の乱れとして陥りやすいものをピックアップ!

以下の項目であてはまる事項がある方は要注意!
ぜひ確認してみてください。

・就寝時間が深夜0時以降になることがしばしばある

・ついつい間食をしてしまう

・起きた時、十分に疲れが取れたような気がしない

・朝食を十分に摂ることが出来ていない

・運動する機会がほとんどない

・部屋がモノで散乱している

・リラックスする時間を設けることが出来ていない

・スマートフォンやパソコン、ゲームの画面を注視していることが多い

日々の生活を振り返ることが出来ましたでしょうか?
ついつい疲れている時や忙しい時は生活リズムが乱れてしまいますよね。
その状態が慢性的に続いてしまうと、様々な病気への罹患に繋がります。

通勤の際、エスカレーターではなく階段を使うようにする、
シャワーではなく、浴槽に浸かり、ゆったりとリラックスする時間を設ける等、少しずつ、出来るところから改善していきましょう。

~最後に

いかがでしたでしょうか?

メンタルの安定を維持・確立する為には、心持ち・意識を変えることと、生活の見直しを図ることが重要です。

チャオ上尾では、生活支援から就職支援までを幅広く皆さんのサポートを行っております。
個性豊かな職員が全力で皆様の生活・就職活動を応援いたします!!

少しでも興味がある方、一度遊びにいらして下さい。
見学、体験も行っております。チャオスタッフ一同心よりお待ちしております。

チャオ上尾