私たちは日々の忙しさの中で、ふと立ち止まり、「この先、自分はどうなっていたいのだろう?」と考える時間を失いがちです。

でも、もしたった一枚の手紙が、あなたの未来を明るく照らし、行動のきっかけを与えてくれるとしたら、試してみたくありませんか?

それは、未来の自分へ手紙を書くことです。

今日は、皆さんに、未来の自分と過去の自分に手紙を書いていただきました。


🚀 未来の自分へ手紙を書く4つの効果

1. 「これからどうなりたいか」を深く考える時間になる

2. 大切にしたい価値観や目標が整理される

3. 方向性が見え、行動の「モチベーション」になる

4. 不安があっても安心や希望を持ちやすくなる

「未来の自分へ手紙を書く」のは、難しいことではありません。

ぜひ、未来の自分が感謝し、誇らしく思えるようなメッセージを綴ってみてください。

この小さな行動が、きっとあなたの人生を素晴らしい方向へ導いてくれるはずです!

そして、過去の自分にも手紙を書いてもらいました。

過去の自分へ手紙を書くことは、「これまでの経験や頑張りを丁寧にみつめ直す」時間になります。

具体的な効果

  • 当時の気持ちに気づくことで感情の整理が進む。
  • これまで乗り越えてきたことを思い出し、自分の力や成長を実感できる。
  • 過去への後悔が少し和らぎ、自己理解が深まる。

過去の自分への手紙は、感情を整理し、自己肯定感を高め、自己理解を深める助けになることが分かりますね。

参加された皆さんは、思い思いに心を込めて自分への手紙を綴りました。

是非、チャオにいらして一緒に自分への手紙を書いてみませんか?

熱気あふれる卓球大会!

朝晩の冷え込みが気持ち良い、まさに「スポーツの秋」にふさわしい今日!午後からは、皆さんが心待ちにしていた恒例の卓球大会を開催しました!


💪 主役はメンバーの皆さん!頼もしすぎる自主運営体制

今回の大会が特別だったのは、運営の全てをメンバーの皆さん自身が行ってくれたことです!

職員はサポート役に回り、メンバーの皆さんが大活躍!

  • 会場設営:テキパキと台を並べ、準備完了!
  • チーム決め:公平で楽しいチーム分け♪
  • スコアつけ&進行:試合をスムーズに進めるための大切な役割も完璧に!

皆さんが協力し、それぞれの役割を責任持って果たしてくださったおかげで、終始スムーズで、参加者全員が楽しめる、とても頼もしい大会となりました!主体的に活動する姿は、本当に素晴らしかったです!


🌟 笑顔と拍手の絶えない白熱のラリー!

試合が始まると、熱いラリーの応酬に拍手と歓声が飛び交いました。お互いを励まし合う声もたくさん聞かれ、技術だけでなく、スポーツマンシップ溢れる温かい雰囲気に包まれました。

普段は見られない真剣な表情や、得点が入った時の最高の笑顔!皆さんの活き活きとした姿に、私たち職員も大きなエネルギーをもらいました。

🎉 卓球の秋、また次回の開催をお楽しみに!

今回の大会を通じて、皆さんの才能(運営力やリーダーシップ)を発見することができました。皆さんの力で作り上げたこの素晴らしい大会は、きっと今年の「スポーツの秋」の最高の思い出になるでしょう!

参加してくださった皆さん、そして大会を支えてくださった運営メンバーの皆さん、本当にありがとうございました!

継続して卓球大会を開催していきます。是非ご参加くださいね!


就労移行支援事業所での訓練、毎日お疲れ様です!

就職活動を進める中で、「ビル清掃実習」に参加する機会がある方も多いのではないでしょうか。一見シンプルに見える清掃作業ですが、実は就職後にも役立つ非常に重要なスキルがたくさん詰まっています。

1. 🧹 基本動作:「掃き掃除」で学ぶ【効率性と正確性】

ビル清掃の基本中の基本である掃き掃除。ただゴミを集めるだけでなく、ここには「作業の効率」「正確さ」という大切な要素が含まれています。

  • 🔍 効率性: どこから掃き始めればホコリを舞い上げずに済むか、最短で隅々まで清掃できるかといった手順を考える力
  • ✨ 正確性: 隅や壁際など、見えにくい場所まで徹底してキレイにするというプロ意識。

この訓練を通じて、「指示通りに、かつ早く正確に」作業を遂行するビジネスの基礎体力が養われます。

2. 🧽 応用技術:「床モップ」で培う【集中力と持続力】

広い廊下や部屋の床をモップがけする作業は、集中力作業の持続力が試されます。

  • モップがけのムラ: 一度でキレイにするためには、一定のリズムと力加減を保ちながらモップを動かし続ける必要があります。
  • 地道な作業への耐性: 派手さはないけれど、確実に質を維持し続ける力は、どんな職種でも求められる忍耐力に繋がります。

単調な作業でも「最後まで気を抜かず、質の高い成果を出し続ける」という意識が、あなたの大きな自信になります。

3. ✨ 細部への配慮:「扉や窓拭き」で磨く【質の追求と安全管理】

窓ふきは、特に仕上がりの美しさが目立つ作業です。

  • 仕上がりのチェック: 拭きムラや水滴の跡を残さないように、細部にまで目を配る力が磨かれます。これは、仕事の成果物に対する品質管理の意識に直結します。                                     

 扉、床、窓がピカピカになると気持ちが良いですよね。その達成感が、「質の高い仕事」を目指すモチベーションになります。


💡 まとめ:清掃実習は「仕事の総合訓練」です!

就労移行支援事業所で行うビル清掃実習は、清掃スキルだけでなく、ビジネスマナー、報告・連絡・相談、体調管理など、働くために必要な総合的な力を養う場です。

実習を通じて身につけた「正確さ」「持続力」「集中力」は、あなたが目指すどんな職種でも必ず役立つ一生の財産になります。

自信を持って実習に取り組み、就職への一歩を踏み出しましょう!応援しています!


今日は月に一度の特別な日、「チャオCafeの日」を開催しました!ただのレクリエーションではなく、本格的なカフェ運営を体験できる、学びと楽しさ満載の一日となりました✨

👥役割を交代!お客様と店員さんになりきり

今回の「チャオCafeの日」は、参加者全員が以下の役割をローテーションで体験する入れ替え制で行いました。

  • ☕️ お客様: メニューからお好みのドリンクを選び、くつろぐ役。
  • 🧑‍🍳 フロア店員: 注文を取り、ドリンクを提供する接客のプロ。
  • 📋 提供: ドリンクの調理・準備を行うバリスタ・裏方役。

まずは、各自が工夫を凝らしたメニュー表を作成。この一手間があるだけで、一気にカフェらしい雰囲気が高まります!

🎯プロ意識を持つフロアの店員さん

フロア担当の店員さんたちは、単に注文を聞くだけではありません。

  1. お客様の注文、提供、会計まで: お冷を出し、注文を聞き、伝票を書き、提供の後は会計もします。
  2. こだわり抽出: 注文通りに、心を込めてコーヒーをドリップして提供。
  3. 売上目標を共有: なんと、店長(役の参加者)と売り上げ目標額を共有!お客様には「もう一杯いかがですか?」と、積極的におかわりをお勧めする場面も✨

リアルなビジネス感覚も体験できる、本格的な取り組みでした!お客様役も、真剣な店員さんの接客に、ついつい「おかわり!」と注文してしまう熱の入りようでしたよ(笑)。


🔄役割交代で広がる理解

「お客様役だった方が、次は店員になり接客と提供をする」という流れが、この企画の醍醐味です。

  • お客様の気持ちが分かるからこそ、より丁寧な接客ができる。
  • 提供側の苦労が分かるからこそ、お客様役のときは感謝の気持ちを持てる。

楽しみながら、サービスの奥深さや、チームで一つの目標に向かう大切さを学ぶことができました。

本当にリアルなコーヒーショップの運営を体験できた、大満足の一日でした!次回はどんな工夫を凝らそうか、今から楽しみです!


是非ご参加くださいね、お待ちしています

今日は、チャオ上尾が加盟する社会福祉支援研究機構の開催する【繋がっているよイベント】で誰もが狙われる可能性がある特殊詐欺の手口と対策の講座がありました。

1. 特殊詐欺とは?

特殊詐欺とは、犯人があなたと対面せず、電話やハガキ、インターネットなどを使って、お金をだまし取る犯罪の総称です。

犯人は、あなたの「不安」や「焦り」をあおって、冷静な判断ができなくなるように追い詰めてきます。


2. 要注意!特に増えている3つの手口

手口はどんどん変わりますが、特にこの3つには気をつけましょう。

① 還付金詐欺

役所の職員などを名乗り、「医療費や税金の還付金がある」と電話してきます。

  • 甘い言葉: 「今日が期限です」「ATMで手続きすればすぐにお金が戻る」
  • 対策: 公的機関がATMを操作させることは絶対にありません。「ATMへ行って」と言われたら、すぐに電話を切りましょう。

② SNS型特殊詐欺 (投資・ロマンス詐欺)

SNSやマッチングアプリで親密になり、優しい言葉で安心させた後、「必ず儲かる投資」や「結婚資金」などの名目でお金を振り込ませます。

  • 誘い文句: 「特別な情報がある」「二人で幸せになろう」
  • 対策: SNSで知り合っただけの相手に、お金や投資の話は絶対にしません。高額な儲け話はすべて詐欺だと疑ってください。

③ サポート詐欺

パソコンやスマホに「ウイルスに感染しました」などの偽の警告画面を出します。画面に表示された電話番号にかけると、修理費用やサポート費用としてお金を要求されます。

  • 脅し: 「データが消える」「すぐに電話してください」
  • 対策: 警告画面に出た番号には電話せず、画面を閉じましょう。電子マネーや仮想通貨での支払いを要求されたら詐欺です。

3. 被害を防ぐための「5つの対策」

特殊詐欺は、「一人で」「すぐに」行動させようとします。この原則を破りましょう。

  1. 📞 電話はすぐに切る!
    • 親族、警察官、役所などを名乗る相手でも、お金の話が出たら、一旦電話を切ってください。
  2. 💰 ATMで手続きはしない!
    • 公的機関がお金を戻すためにATM操作を指示することは絶対にありません
  3. 🤫 秘密にしない!
    • 「誰にも言わないで」と言われたら、それは詐欺のサイン。必ず家族や友人に相談してください。
  4. 💳 暗証番号は教えない!
    • 警察官や銀行員が暗証番号を聞き出したり、キャッシュカードを預かりに来たりすることはありません。
  5. 🚨 困ったら相談!
    • 少しでも不安を感じたら、すぐに警察相談専用電話「#9110」に電話しましょう。

「おかしいな」と思ったら、一度立ち止まる勇気が、あなたとあなたの財産を守ります。

というような具体的な対策が説明された頼もしい講座でした。


受講した皆さんから「自分もそんな電話がかかってきた」「無関係ではないと思った」「気を付けようと思った」など、しっかり受講をして学んだ事を話して下さりました。

こんにちは!チャオ上尾です。

今日のお楽しみグループワークは、メンバーの皆さんと一緒に、心の栄養になる特別な時間「映画鑑賞会」を開催しました。今回選んだのは、メキシコの「死者の日」を舞台にした、とっても心温まる物語、ディズニーピクサーの『リメンバー・ミー』です。

夢を追いかける主人公ミゲルのひたむきさ、そして何よりも「家族の絆」や「誰かを想い続けること」の温かさがぎゅっと詰まったこの映画で、みんなの気持ちを一つになりました。

🍿 鑑賞会のひととき:静かに流れる温かい時間

最初は和やかなムードでしたが、物語が進むにつれて、皆さんのまなざしはスクリーンに釘付けに。音楽の力、ヘクターとココの温かいシーン…。見ている私たちも、まるで物語の世界に入り込んだように、登場人物の感情を感じていました。

😭 涙は心のサイン:一人じゃないと知った瞬間

鑑賞後に感想をシェアする時間を持ったのですが、「実は…」と打ち明けてくれた方が、なんと

4も!それぞれ違う場面で、涙腺が緩んでしまったそうです。

「まさか自分以外にも泣いている人がいるなんて思わなくて、ちょっとホッとしました」

「感動を分かち合える人がいるって、すごく安心できました」

そんな言葉を聞いて、私たちスタッフも胸が熱くなりました。

「感情を出すのは恥ずかしいことじゃないよ」

この鑑賞会で、私たちが一番大切にしたかったのはこのメッセージです。感動して涙が出た人が4人もいたこと、それは、同じ空間で、同じ温かい気持ちを共有できたという、何よりの証拠。

「大丈夫。あなたは、一人じゃない。あなたの頑張りも、あなたの涙も、ちゃんとここで見ている人がいるよ。」

この場所が、そう思える優しい居場所であれたら、とても嬉しいです。

🤝 映画からの贈り物:繋がりの大切さ

『リメンバー・ミー』は、誰かの記憶に生き続けることの素晴らしさを教えてくれます。

私たちチャオ上尾は、皆さんの就職活動という夢を、全力で応援し、記憶し続けます。挫けそうな時も、周りにはいつでも「見守ってくれている仲間やスタッフがいる」という安心感を、この映画が改めて届けてくれました。

✨ おわりに:また会える日を楽しみに

今回も、温かい時間を本当にありがとうございました。

皆さんの優しい気持ちに触れ、私たちスタッフも元気をもらいました。次回の企画も、皆さんの心が「ふわり」と軽くなるような、素敵なイベントにしたいと思っています。どうぞお楽しみに!


スーツの青木さんが、チャオ上尾で特別講座を開催してくださいました!

スーツの青木さんはスタイリスト制度を業界で初めて導入!

内容は

① 身だしなみとは?

  • 相手に良く思えているか?⇒相手目線⇒相手のために役立つのが身だしなみです。

②人が人を受け入れるための3つの情報

  • ①視覚情報 87%(聴覚情報 7% ・ 視覚情報 55%)
  • 第一印象を資格で受け取る情報が「身だしなみ」「挨拶」です。

③ ベストな身だしなみとは?

  • 清潔感がある。「TPO」に合っている。機能的である。

④ 服装のチェックをしよう!

  • 男子のポイントは3つ
  • 前髪を短くしておでこをだす、サイドを短くして耳をだす襟足は短くそろえる。
  • 女子はショートヘアのとき
    • 前髪は斜めに流すか、おでこを出す耳を出すと清潔感アップ
  • ロングヘアのとき
    • 長い髪はまとめて髪が垂れないようにする。

⑤ 就活スタイル

  • サイズが合っていない:だらしない印象になる。
  • スーツにしわがよっている:自己管理が出来ていないのではと思われる。
  • 靴が汚れている:細かいところまで気を配る姿勢が大事。

⑥ 失敗しないスーツの選び方。

  • トレンドはスタイルで取り入れましょう!色柄は黒 or 紺 or 灰の無地が無難。
  • ボタンは閉めているのが基本⇒一番下のボタンは閉めない
  • サイズ感

スーツで参加されたメンバーさんは、「ばっちりです!」とお言葉をもらいまし/た。

  • ポケットには何もいれない入れるのは胸ポケットのみにしよう!
  • 着心地が変わるほど入れるのはNG。

⑦ 私服で行くときの服装とは?

  • 男性:派手過ぎないインナーシャツ
    • ボトムはチノパンが無難。
  • 女性:露出が多い服装は避けましょう

⑧ オフィスカジュアルスタイルとは?

  • ジャケットとボトムのカラーを変える、襟なしシャツなど。
  • アウター:テーラードジャケットのもの襟の形がワイドなど。

⑨ ネクタイの結び方

  • ネクタイで相手に与える印象を変えていこう!
  • 青は知的、勤勉、真面目を示す色。
  • 赤は情熱的な印象を与える色。
  • 黄色はコミュニケーションカラーと言われている色。

⑩ 面接メイク基本講座

  • 眉毛の描き方
    • 顔の印象を左右する。
  • チーク
    • 健康的な印象を与える。

⑪スーツのお手入れ方法

  • 1日着たら2日間休ませるのが基本
  • ボトムは「逆さづり」でプレスや蒸気をあてたり。
  • ハンガーも厚みがあるものを使用すると傷みにくくなる。
  • スーツは洗濯ネットに入れて洗ってOK→洗える回数は15回~20回未満。
  • 一つ洗うと「寿命が縮む」と考えて欲しい。

参加した利用者の声

  • スーツの着こなしだけじゃなくてビジネスマナーも学べてよかった。声が多数ありました。

実践的な講座を本当にありがとうございました!

こんにちは!チャオ上尾です!

10月といえば、やっぱりハロウィン!👻🎃 チャオ上尾でも、先日、**「ハロウィン・カラオケ大会」**を開催しました!

仮装をした利用者さんもいて、会場は一気に華やかな雰囲気に!✨

🎤懐かしの名曲ラッシュ!

今回のカラオケ大会では、懐かしい名曲も多く選曲されました!

世代を超えて楽しめる曲ばかりで、歌っている人も、聞いている人も、みんなノリノリ!

「この曲、久しぶりに聞いた!」「懐かしい〜!」といった声があちこちから上がり、手拍子や合いの手で大盛り上がりでした!🎵 歌唱力もさることながら、曲にまつわる思い出話でさらに笑顔があふれました。

🍬オフコース トリート!粋な返し方!「オフコース トリート!」の魅力

参加者全員にハロウィンのお菓子をプレゼント!🍭🍫担当メンバーの方が買い物、ラッピングまでし

て下さった種類豊富なお菓子で「オフコース トリート!(Of course, treat!)」

「トリック・オア・トリート!」は、直訳すると「いたずら(Trick)か、ごちそう(Treat)か、さあどっち?」という選択を迫る言葉です。

それに対し、「もちろん、ごちそう(お菓子)に決まってるよ!」という意味を込めたのが、

「オフコース トリート!(Of course, treat!)」という返し方です。😊

🤝交流とリフレッシュのひととき

就労移行支援事業所での活動は、もちろん就職に向けた訓練が中心ですが、こうしたイベントを通して利用者さん同士の交流を深めたり、日頃の疲れをリフレッシュすることも、とても大切だと考えています。

今回のカラオケ大会も、皆さんにとって楽しい息抜きとなり、明日からの訓練への活力になったなら嬉しいです!

ご参加いただいた皆さん、素晴らしい歌声をありがとうございました!来年もまた、楽しいイベントを企画しますのでお楽しみに!

ハッピーハロウィン!


**[事業所名]**では、楽しみながら就職を目指せるイベントを随時開催しています。見学・体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

今日もメンバーの方が、現代のビジネスパーソンにとって基本の基、情報セキュリティと適切なコミュニケーションスキルについて講座を開いてくださいました。

1. 知っておきたい!ウイルスの脅威と対策

サイバー攻撃は「知っている」だけで被害を大きく減らせます。

攻撃の種類

種類目的・特徴感染経路
標的型攻撃特定の企業を狙う。情報窃取や金銭目的。メール添付ファイル、不審なリンク
ばらまき型攻撃不特定多数を狙う。数打てば当たる精神。不審なメールやダウンロード

ウイルスが「できること」

PC内のファイル破壊・情報流出、遠隔操作、操作の監視など、あなたの情報を丸裸にします。

重要な対策3ヶ条

  1. 怪しいメールのURL、添付ファイルは絶対に開かない。
  2. 安全性が確認できないデータは実行しない。
  3. 身に覚えのない画面が出ても、こちらから連絡しない。

インターネットに接続されていないPCからウイルスが感染することはありません。基本的な防御策を徹底しましょう。


2. 信頼を築く!デキるビジネスメールの作法

2つ目の内容は、ビジネスメールの基本です。

宛先のマナー:To, CC, BCCを使い分けよう

項目使い方
To対応をお願いしたい主な宛先。
CC情報を共有したい人、相手の上司など。
BCC互いに連絡先を知られたくないとき。複数のお客様へ一斉送信するとき。

件名は「結論ファースト」で簡潔に

  • 20文字以内が目安。
  • **【要確認】【至急】**など、重要度を件名の最初につける。
  • **「請求書」「見積書」「契約書」**など重要書類名は必ず記載する。

メールの冒頭で**「何の話か(要件)」**を簡潔に述べることが重要です。

項目ポイント
宛先会社名、部署名、氏名を正確に。複数人は偉い順
挨拶いつも大変お世話になっております。など。
要件件名の詳細を、数字や納品日などの情報を含めて正確に伝える。
締め次の対応依頼や納期を必ず明記。
署名連絡先情報を全て記載。

正しい敬語の確認

誤りやすい言葉正しい言い換え備考
× 了解しました。承知いたしました。目上の人には謙譲語で。
× お疲れ様です。ご苦労様です。社内使用はOKの場合もあるが、社外や目上には注意。

最低限のルール

  • メールは原則24時間以内返信する(休日を除く)。
  • 返信が遅れる場合は**「〇日ほどお時間頂けないでしょうか」**と必ず一報を入れる。
  • 送信前に必ず読み返し、誤字脱字や不自然なコピペ文がないか確認する。

素晴らしい内容でしたね。チャオ上尾ではメンバーの方々のやって見たいを大切にしています。体験してみたい方、大歓迎です!

今日は、いよいよ合同面接会当日です!

ピシッとスーツに身を包んだ皆さんの顔が、キリッと凛々しく見え、とても立派でした。

書類や持ち物の最終確認を済ませ、早めに昼食を取り出発です。

会場ではスタッフの方々が明るく優しく迎えて下さり、緊張を和らげて下さいました。

そして、いよいよ面接が順次スタート!

皆さん、きっとご自分の精一杯の力を出せたことと思います。一つひとつの質問に真摯に向き合い、準備してきたことをしっかり伝えようとする姿は素晴らしかったです。

本当にお疲れ様でした

この頑張りが、必ず次につながります。


面接後の振り返り

明日は、この大切な経験を次に活かすために、面接振り返りシートの作成を行う予定です。

そして、もし時間があれば、お互いに感想を言い合っていただく時間も設けたいと考えています。

  • 良かったところ
  • 次に生かしたいところ

など、率直な意見や気づきを共有できれば、皆さんの**「就職」**という目標への大きな一歩となるはずです。

今回の経験は、結果がどうあれ、皆さんの貴重な財産です。

本当に皆さん、お疲れさまでした!ゆっくり休んでくださいね。