今日は、和食の基本とマナーを学ぶセミナーを開催しました。和食は日本の大切な文化ですが、いざ料亭や正式な席に行くと、「これで合っているのかな?」と不安になることもありますよね。

今回のブログ記事では、セミナーの内容を基に、和食の知識と食事中のマナーについてご紹介します。


1. 和食の基本:本膳料理、会席料理、懐石料理の違い

日本料理は、大きく分けて伝統的な「本膳料理」、宴会で供される「会席料理」、お茶で供される「懐石料理」の3つに分類されます。

  • 本膳料理:武家がお客をもてなすための正式な料理形式で、現代ではほとんど見られません。
  • 会席料理:料亭や旅館、結婚披露宴などで供される酒宴向きの料理で、現在の和食の主流です。
  • 懐石料理:本来は茶会の席で、一時の空腹をしのぐために出された軽い料理です。

2. 食事前の作法:おしぼりの正しい使い方

食事の前に出されるおしぼりにも、きちんとしたルールがあります。

  • おしぼりの基本ルールは「手を拭く」以外はタブーです。
  • 顔や体、食事中に口を拭くのはマナー違反とされます。
  • テーブルの汚れや飲み物の水滴を拭くのも、おしぼりが台布巾ではないためタブーです。
  • 正しい使い方
    1. 右手で取り上げ、左手に持ち替えます。
    2. 丁寧に開いて両手を拭きます。
    3. 拭いた部分を内側にしてたたみ、元の位置(トレーなど)に戻します。

3. 和食の要:正しい箸の作法

和食の作法は「箸使いに尽きる」と言われるほど、箸の使い方は重要です。

正しい箸の持ち方(三手)

正しい持ち方を身につけることで、相手に不快感を与えずに済みます。

  1. 右手で箸の中ほどを上から軽く持ち上げます。
  2. 左手で下から支え、右手は横に滑らせて箸の下へ移動します。
  3. 右手を返して、箸の上から1/3あたりを指先で持ち直します。
  4. 左手を外したら、人差し指と中指で上の箸を挟み、下の箸は固定して正しく持ちます。

箸のタブー(嫌い箸)

同席者に不快感を与える箸の使い方を「嫌い箸」と呼びます。

  • 寄せ箸(よせばし):箸で器を引き寄せる。
  • 移し箸(うつしばし):箸から箸へ食べ物を渡す(火葬場で骨を拾う行為を連想させるため)。
  • 刺し箸(さしばし):食べ物を箸で突き刺して食べる。
  • 舐り箸(ねぶりばし):箸の先を口に入れて舐める。
  • 渡し箸(わたしばし):箸置き代わりに器の上に箸を置く。
  • その他:箸先は、汚れても3cm程度(一寸)に抑えるようにしましょう。

4. 会席料理の食べ方とマナー

会席料理の席で実践したい、具体的な食べ方のマナーです。

  • 食べる順番:基本的に、出された順に箸をつけます。
  • 器の扱い
    • 平皿や大鉢など、大きなサイズの器は持ち上げません。
    • 小鉢や汁物のお椀など、小さな器は手に持って食べるのが作法です。
  • 手皿は禁止:汁気のあるものは、取り皿を口の近くまで持ってきて受けましょう。
  • 焼き魚の食べ方
    1. 頭側(左)から箸をつけて、上身(奥側、手前側)を食べ進めます。
    2. 上身を食べ終えたら、魚を裏返すのではなく、中骨と下身の間に箸を入れて骨を外します。
    3. 外した骨は、お皿の向こう側や左奥にまとめておきます。
    4. 残った下身を、そのまま食べます。
  • お椀の蓋:汁物をいただく際、蓋は両手で持ち上げ、「の」の字を描くように開けて、水滴が付いた内側を上にしてお椀の向こう側(奥)に置きます。食べ終わったら、蓋は元通りに戻します。

和食の作法を身につけることは、同席者へ敬意を払うことにつながります。皆様のこれからにお役立ていただければ幸いです。

みなさん、こんにちは!チャオ上尾です。

今日の昼食は、特別に地元のファーマーズマーケットさんからの産地直送即売会で手に入れた新鮮な食材を使った、まさに「ごちそう」でした!

🥢 本日の献立:絶品!お大根の風呂吹きと白菜のお味噌汁

メインは、みずみずしい新鮮な大根の風呂吹きと、白菜のお味噌汁です。


👨‍🍳 料理人の技が光る!丁寧な「お出し」

実は今朝、皆さんのために、板前の経験を持つ職員が腕を振るってくれました。

朝早くから、昆布や鰹節で丁寧に**お出し(出汁)**をとり、そのお出しで大根をじっくりと煮込んでくださったんです。

事業所は、朝からずっと優しいお出汁の香りに包まれていました。この香りだけでも、なんだか幸せな気持ちになりますよね😌

😊 幸せいっぱいのお顔

職員の愛がたっぷり詰まったお昼ご飯を前に、利用者さんたちの顔は幸せいっぱい

「この大根、味がしみしみで美味しいね!」 「白菜が甘くて、体が温まる~」

と、あちこちから笑顔と声が聞こえてきました。新鮮な地元野菜と、プロの技が光る優しい味わいが、皆さんの心と体をポカポカにしてくれたようです。

これからも、食を通して皆さんの日々の活動を応援していきたいと思います!

ぜひ、チャオ上尾にいらして美味しいお味噌汁を召し上がってください。

職員一同お待ちしています。ご用意の都合がありますので、事前にご連絡を頂けたら幸いです。

先日は就労移行支援事業所 チャオ上尾 にて、「よりよく生きる」ためのヒントが詰まった外部講師による特別講座が開催されました。

本講座は、すぐに幸せになるための科学的なアプローチから、自分を大切にするコミュニケーションの土台まで、参加者全員が自分らしい生き方を見つめ直す貴重な機会となりました。

1. 😊 幸せを呼ぶ「オキシトシン」と「ふれあいサイクル」

講座で特に注目されたのが、私たちに幸福感をもたらす「オキシトシン」を効果的に分泌させる方法です。

オキシトシンとは: 「幸せホルモン」「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレスを軽減し、人との信頼や絆を深める働きがあります。

分泌を促す鍵は「スキンシップ」: 親しい人とのハグ、優しい声かけ、温かい交流など、ポジティブなスキンシップを通じてオキシトシンは出やすくなります。

「ふれあいサイクル」の重要性: オキシトシンによって心が安定すると、さらに他者とのふれあいを求めるようになり、幸福な良い循環(ふれあいサイクル)が生まれます。

このサイクルを意識することが、「すぐに幸せになる」ための具体的な第一歩であると学びました。

2. 自分を大切にするコミュニケーション:「イエスとノー」の力

より健全な人間関係を築き、自分らしくあるための基礎として、「イエスとノーと言えること」の重要性が強調されました。

「ふれあいルール」の確立: 曖昧にせず、自分の気持ちに正直に「イエス」や「ノー」を伝える勇気と技術を身につけること。これが、ストレスの少ない健全な関係(ふれあいルール)を築く土台となります。

3. 視野を広げる行動のヒント:「トラブルを恐れない」

講師の先生からは、私たちの行動に対する示唆に富んだメッセージも送られました。

「トラブルの前にトラブルが起きないように考えて行動しないでください」

これは、失敗や問題を過度に恐れるあまり、挑戦や行動そのものを避けてしまうことへの警鐘です。

本当に大切なのは、行動を恐れて立ち止まることではなく、行動した結果、万が一トラブルが起きても、それを解決し、学びを得る能力を磨くこと。その経験こそが、私たちを成長させ、「よりよく生きる」ことに繋がるのです。

4. 🎭 実践的な学びを深める「ロールプレイ」

本講座では、これらの学びを頭の中だけでなく、実際に活かせるようにロールプレイが行われました。

参加者はペアになり、「ノー」を伝える場面や、お互いの同意(イエス)を確認する場面など、具体的なコミュニケーションを実践しました。

実践を通じて、自分の意見を明確に伝えることへの抵抗感が薄れ、「自分を大切にすること」が単なる知識ではなく、身体を使ったスキルとして身についた貴重な時間となりました。

こ参加者一人ひとりが自分自身を尊重し、周りの人と温かい関係を築きながら、積極的に人生を歩むための具体的な指針を与えてくれました。

受講者からの感想は:「ノーが言いにくいけど、出してもいいんだと思えた」「YES NO-うまく使えていない」「自分が障害者になって人間らしくあれない事に傷ついていたが、楽になった」等、とても前向きでした。講師の先生ありがとうございました。

今日は、学生時代、某紳士服売り場でアルバイトをしていた時の経験を活かして

セミナーを実施してくださりました。

人の印象は見た目が大きく影響します。

初対面の人の印象は視覚情報が55%を占めるともいわれており、

面接などの限られた時間で好印象を持ってもらうためには、非常に重要な要素です。

ここでは、スーツをきれいに着こなすために重要な次の3つのポイントを

・適切なサイズ

・清潔感

・マナー

解説してくださりました。

面接官は、スーツの色や形よりも、社会人としての身だしなみができているかを確認しています。

よく見られるチェックポイント

シャツにしわがないか。

袖口、首元は汚れていないか。

スラックス、パンツのタックは消えていないか。

靴は汚れていないか、かかとを踏んでいないか。

結論

もちろん他にも見るところはありますが(※)、上記は適切な手入れで解決できるので、ぜひやってから面接に参加しましょう。

※その他で見られるところはチェックシートにまとめまて下さいました。

私たちは日々の忙しさの中で、ふと立ち止まり、「この先、自分はどうなっていたいのだろう?」と考える時間を失いがちです。

でも、もしたった一枚の手紙が、あなたの未来を明るく照らし、行動のきっかけを与えてくれるとしたら、試してみたくありませんか?

それは、未来の自分へ手紙を書くことです。

今日は、皆さんに、未来の自分と過去の自分に手紙を書いていただきました。


🚀 未来の自分へ手紙を書く4つの効果

1. 「これからどうなりたいか」を深く考える時間になる

2. 大切にしたい価値観や目標が整理される

3. 方向性が見え、行動の「モチベーション」になる

4. 不安があっても安心や希望を持ちやすくなる

「未来の自分へ手紙を書く」のは、難しいことではありません。

ぜひ、未来の自分が感謝し、誇らしく思えるようなメッセージを綴ってみてください。

この小さな行動が、きっとあなたの人生を素晴らしい方向へ導いてくれるはずです!

そして、過去の自分にも手紙を書いてもらいました。

過去の自分へ手紙を書くことは、「これまでの経験や頑張りを丁寧にみつめ直す」時間になります。

具体的な効果

  • 当時の気持ちに気づくことで感情の整理が進む。
  • これまで乗り越えてきたことを思い出し、自分の力や成長を実感できる。
  • 過去への後悔が少し和らぎ、自己理解が深まる。

過去の自分への手紙は、感情を整理し、自己肯定感を高め、自己理解を深める助けになることが分かりますね。

参加された皆さんは、思い思いに心を込めて自分への手紙を綴りました。

是非、チャオにいらして一緒に自分への手紙を書いてみませんか?

熱気あふれる卓球大会!

朝晩の冷え込みが気持ち良い、まさに「スポーツの秋」にふさわしい今日!午後からは、皆さんが心待ちにしていた恒例の卓球大会を開催しました!


💪 主役はメンバーの皆さん!頼もしすぎる自主運営体制

今回の大会が特別だったのは、運営の全てをメンバーの皆さん自身が行ってくれたことです!

職員はサポート役に回り、メンバーの皆さんが大活躍!

  • 会場設営:テキパキと台を並べ、準備完了!
  • チーム決め:公平で楽しいチーム分け♪
  • スコアつけ&進行:試合をスムーズに進めるための大切な役割も完璧に!

皆さんが協力し、それぞれの役割を責任持って果たしてくださったおかげで、終始スムーズで、参加者全員が楽しめる、とても頼もしい大会となりました!主体的に活動する姿は、本当に素晴らしかったです!


🌟 笑顔と拍手の絶えない白熱のラリー!

試合が始まると、熱いラリーの応酬に拍手と歓声が飛び交いました。お互いを励まし合う声もたくさん聞かれ、技術だけでなく、スポーツマンシップ溢れる温かい雰囲気に包まれました。

普段は見られない真剣な表情や、得点が入った時の最高の笑顔!皆さんの活き活きとした姿に、私たち職員も大きなエネルギーをもらいました。

🎉 卓球の秋、また次回の開催をお楽しみに!

今回の大会を通じて、皆さんの才能(運営力やリーダーシップ)を発見することができました。皆さんの力で作り上げたこの素晴らしい大会は、きっと今年の「スポーツの秋」の最高の思い出になるでしょう!

参加してくださった皆さん、そして大会を支えてくださった運営メンバーの皆さん、本当にありがとうございました!

継続して卓球大会を開催していきます。是非ご参加くださいね!


就労移行支援事業所での訓練、毎日お疲れ様です!

就職活動を進める中で、「ビル清掃実習」に参加する機会がある方も多いのではないでしょうか。一見シンプルに見える清掃作業ですが、実は就職後にも役立つ非常に重要なスキルがたくさん詰まっています。

1. 🧹 基本動作:「掃き掃除」で学ぶ【効率性と正確性】

ビル清掃の基本中の基本である掃き掃除。ただゴミを集めるだけでなく、ここには「作業の効率」「正確さ」という大切な要素が含まれています。

  • 🔍 効率性: どこから掃き始めればホコリを舞い上げずに済むか、最短で隅々まで清掃できるかといった手順を考える力
  • ✨ 正確性: 隅や壁際など、見えにくい場所まで徹底してキレイにするというプロ意識。

この訓練を通じて、「指示通りに、かつ早く正確に」作業を遂行するビジネスの基礎体力が養われます。

2. 🧽 応用技術:「床モップ」で培う【集中力と持続力】

広い廊下や部屋の床をモップがけする作業は、集中力作業の持続力が試されます。

  • モップがけのムラ: 一度でキレイにするためには、一定のリズムと力加減を保ちながらモップを動かし続ける必要があります。
  • 地道な作業への耐性: 派手さはないけれど、確実に質を維持し続ける力は、どんな職種でも求められる忍耐力に繋がります。

単調な作業でも「最後まで気を抜かず、質の高い成果を出し続ける」という意識が、あなたの大きな自信になります。

3. ✨ 細部への配慮:「扉や窓拭き」で磨く【質の追求と安全管理】

窓ふきは、特に仕上がりの美しさが目立つ作業です。

  • 仕上がりのチェック: 拭きムラや水滴の跡を残さないように、細部にまで目を配る力が磨かれます。これは、仕事の成果物に対する品質管理の意識に直結します。                                     

 扉、床、窓がピカピカになると気持ちが良いですよね。その達成感が、「質の高い仕事」を目指すモチベーションになります。


💡 まとめ:清掃実習は「仕事の総合訓練」です!

就労移行支援事業所で行うビル清掃実習は、清掃スキルだけでなく、ビジネスマナー、報告・連絡・相談、体調管理など、働くために必要な総合的な力を養う場です。

実習を通じて身につけた「正確さ」「持続力」「集中力」は、あなたが目指すどんな職種でも必ず役立つ一生の財産になります。

自信を持って実習に取り組み、就職への一歩を踏み出しましょう!応援しています!


今日は月に一度の特別な日、「チャオCafeの日」を開催しました!ただのレクリエーションではなく、本格的なカフェ運営を体験できる、学びと楽しさ満載の一日となりました✨

👥役割を交代!お客様と店員さんになりきり

今回の「チャオCafeの日」は、参加者全員が以下の役割をローテーションで体験する入れ替え制で行いました。

  • ☕️ お客様: メニューからお好みのドリンクを選び、くつろぐ役。
  • 🧑‍🍳 フロア店員: 注文を取り、ドリンクを提供する接客のプロ。
  • 📋 提供: ドリンクの調理・準備を行うバリスタ・裏方役。

まずは、各自が工夫を凝らしたメニュー表を作成。この一手間があるだけで、一気にカフェらしい雰囲気が高まります!

🎯プロ意識を持つフロアの店員さん

フロア担当の店員さんたちは、単に注文を聞くだけではありません。

  1. お客様の注文、提供、会計まで: お冷を出し、注文を聞き、伝票を書き、提供の後は会計もします。
  2. こだわり抽出: 注文通りに、心を込めてコーヒーをドリップして提供。
  3. 売上目標を共有: なんと、店長(役の参加者)と売り上げ目標額を共有!お客様には「もう一杯いかがですか?」と、積極的におかわりをお勧めする場面も✨

リアルなビジネス感覚も体験できる、本格的な取り組みでした!お客様役も、真剣な店員さんの接客に、ついつい「おかわり!」と注文してしまう熱の入りようでしたよ(笑)。


🔄役割交代で広がる理解

「お客様役だった方が、次は店員になり接客と提供をする」という流れが、この企画の醍醐味です。

  • お客様の気持ちが分かるからこそ、より丁寧な接客ができる。
  • 提供側の苦労が分かるからこそ、お客様役のときは感謝の気持ちを持てる。

楽しみながら、サービスの奥深さや、チームで一つの目標に向かう大切さを学ぶことができました。

本当にリアルなコーヒーショップの運営を体験できた、大満足の一日でした!次回はどんな工夫を凝らそうか、今から楽しみです!


是非ご参加くださいね、お待ちしています

今日は、チャオ上尾が加盟する社会福祉支援研究機構の開催する【繋がっているよイベント】で誰もが狙われる可能性がある特殊詐欺の手口と対策の講座がありました。

1. 特殊詐欺とは?

特殊詐欺とは、犯人があなたと対面せず、電話やハガキ、インターネットなどを使って、お金をだまし取る犯罪の総称です。

犯人は、あなたの「不安」や「焦り」をあおって、冷静な判断ができなくなるように追い詰めてきます。


2. 要注意!特に増えている3つの手口

手口はどんどん変わりますが、特にこの3つには気をつけましょう。

① 還付金詐欺

役所の職員などを名乗り、「医療費や税金の還付金がある」と電話してきます。

  • 甘い言葉: 「今日が期限です」「ATMで手続きすればすぐにお金が戻る」
  • 対策: 公的機関がATMを操作させることは絶対にありません。「ATMへ行って」と言われたら、すぐに電話を切りましょう。

② SNS型特殊詐欺 (投資・ロマンス詐欺)

SNSやマッチングアプリで親密になり、優しい言葉で安心させた後、「必ず儲かる投資」や「結婚資金」などの名目でお金を振り込ませます。

  • 誘い文句: 「特別な情報がある」「二人で幸せになろう」
  • 対策: SNSで知り合っただけの相手に、お金や投資の話は絶対にしません。高額な儲け話はすべて詐欺だと疑ってください。

③ サポート詐欺

パソコンやスマホに「ウイルスに感染しました」などの偽の警告画面を出します。画面に表示された電話番号にかけると、修理費用やサポート費用としてお金を要求されます。

  • 脅し: 「データが消える」「すぐに電話してください」
  • 対策: 警告画面に出た番号には電話せず、画面を閉じましょう。電子マネーや仮想通貨での支払いを要求されたら詐欺です。

3. 被害を防ぐための「5つの対策」

特殊詐欺は、「一人で」「すぐに」行動させようとします。この原則を破りましょう。

  1. 📞 電話はすぐに切る!
    • 親族、警察官、役所などを名乗る相手でも、お金の話が出たら、一旦電話を切ってください。
  2. 💰 ATMで手続きはしない!
    • 公的機関がお金を戻すためにATM操作を指示することは絶対にありません
  3. 🤫 秘密にしない!
    • 「誰にも言わないで」と言われたら、それは詐欺のサイン。必ず家族や友人に相談してください。
  4. 💳 暗証番号は教えない!
    • 警察官や銀行員が暗証番号を聞き出したり、キャッシュカードを預かりに来たりすることはありません。
  5. 🚨 困ったら相談!
    • 少しでも不安を感じたら、すぐに警察相談専用電話「#9110」に電話しましょう。

「おかしいな」と思ったら、一度立ち止まる勇気が、あなたとあなたの財産を守ります。

というような具体的な対策が説明された頼もしい講座でした。


受講した皆さんから「自分もそんな電話がかかってきた」「無関係ではないと思った」「気を付けようと思った」など、しっかり受講をして学んだ事を話して下さりました。

こんにちは!チャオ上尾です。

今日のお楽しみグループワークは、メンバーの皆さんと一緒に、心の栄養になる特別な時間「映画鑑賞会」を開催しました。今回選んだのは、メキシコの「死者の日」を舞台にした、とっても心温まる物語、ディズニーピクサーの『リメンバー・ミー』です。

夢を追いかける主人公ミゲルのひたむきさ、そして何よりも「家族の絆」や「誰かを想い続けること」の温かさがぎゅっと詰まったこの映画で、みんなの気持ちを一つになりました。

🍿 鑑賞会のひととき:静かに流れる温かい時間

最初は和やかなムードでしたが、物語が進むにつれて、皆さんのまなざしはスクリーンに釘付けに。音楽の力、ヘクターとココの温かいシーン…。見ている私たちも、まるで物語の世界に入り込んだように、登場人物の感情を感じていました。

😭 涙は心のサイン:一人じゃないと知った瞬間

鑑賞後に感想をシェアする時間を持ったのですが、「実は…」と打ち明けてくれた方が、なんと

4も!それぞれ違う場面で、涙腺が緩んでしまったそうです。

「まさか自分以外にも泣いている人がいるなんて思わなくて、ちょっとホッとしました」

「感動を分かち合える人がいるって、すごく安心できました」

そんな言葉を聞いて、私たちスタッフも胸が熱くなりました。

「感情を出すのは恥ずかしいことじゃないよ」

この鑑賞会で、私たちが一番大切にしたかったのはこのメッセージです。感動して涙が出た人が4人もいたこと、それは、同じ空間で、同じ温かい気持ちを共有できたという、何よりの証拠。

「大丈夫。あなたは、一人じゃない。あなたの頑張りも、あなたの涙も、ちゃんとここで見ている人がいるよ。」

この場所が、そう思える優しい居場所であれたら、とても嬉しいです。

🤝 映画からの贈り物:繋がりの大切さ

『リメンバー・ミー』は、誰かの記憶に生き続けることの素晴らしさを教えてくれます。

私たちチャオ上尾は、皆さんの就職活動という夢を、全力で応援し、記憶し続けます。挫けそうな時も、周りにはいつでも「見守ってくれている仲間やスタッフがいる」という安心感を、この映画が改めて届けてくれました。

✨ おわりに:また会える日を楽しみに

今回も、温かい時間を本当にありがとうございました。

皆さんの優しい気持ちに触れ、私たちスタッフも元気をもらいました。次回の企画も、皆さんの心が「ふわり」と軽くなるような、素敵なイベントにしたいと思っています。どうぞお楽しみに!